みんなお金は好きだけど
お金に好かれないとダメだからね。

いくらこっちがお金が好きでも
お金がこっちを好きじゃないと寄ってこないよ。

お金に好かれてないのに追いかけてたら
ただのストーカーになってしまう。

しもやん流お金に好かれる10ヶ条

{87EDF726-05F2-4CBE-A8F8-31A6D899B4B1}



1、お財布の中のお札の向きを揃える

 これは、ほとんどの人が知っている基本です。

 バラバラだと、お財布の中で喧嘩が始まるそうです。

 お札の顔の頭からお財布に入れるといいです。

 1万円札、5千円札、千円札の順番に重ねる。

 2、小銭をチャリンチャリンと音を立てる。

 子どもが集まって、キャーキャーと笑い声を出していると

 回りの子どもが、なんか楽しそうだなと思って寄ってくるたとえです。

 チャリンチャリンという音は、お金さんの子どもが楽しそうに笑っている声です。

 ポケットの中の「チャリンチャリン」という音はお金を引き寄せます。

 3、一万円札を払うとき、声をかけてあげる。

 家を出るときに、何も声をかけてくれない家には帰りたくないものです。

 自分のもとから旅立つ福澤くんに、「いってらっしゃーい」と声をかけてあげましょう。

 4、お金を引き出したときは、「おかえり」

 我が家の息子でも、家に帰ってきたら「おかえり~~~!」と声かけると喜びます。

 銀行のATMで、5万円引き出したら、「おかえり、おかえり、おかえり、おかえり、おかえり」

 福澤くん一人ずつに、きちんと言ってあげましょう。

 すると福澤くんは、喜んでくれるのでそのうち仲間を連れて帰ってきてくれるようになります。

 5、お金を呼び捨てにしない。

 お金に恵まれない人は、必ずこう言っている。

 「おれ、カネないねん。」

 「カネ、かしてくれへん?」

 「だれか、カネモチ紹介してくれ。」

 絶対に呼び捨てにしてはいけません。

 そんな人には寄り付きたくもないからです。

 6、お札のシワを延ばしてあげる。

 シワシワのお札がお釣りで、返ってきたら

 次回のお買い物のときに真っ先に出す人は

 お金にうらまれます。

 シワシワのお札は、世の中をたらいまわしにされた

 ケガだらけのおじいちゃん、おばあちゃんです。

 自分の財布の中でじっくりと休養させてあげましょう。

 逆に、ピン札は、元気ハツラツの青年です。
 
 世の中に、ほおり出して修行させましょう。

 シワシワのお札は、ハンカチを乗せてアイロンがけ

 すると、ピカピカによみがえります。

 ケガだらけのおばあちゃんを元気にしてあげましょう。

 7、大好きな本の間に一万円札を挟んであげる。

 学問のススメを書いた福澤諭吉くんは、とても勉強好きです。

 自分がバイブルだと思うくらいの良い本を

 福澤くんにも、読ませてあげましょう。

 福澤くんも勉強したくてしたくてしょうがないのです。

 勉強させてくれて、「ありがとう」って喜んでくれます。

 8、お札を持つときは、指先よりも手のひら。

 人がきたないものを持つときは、

 必ず指先で挟みます。

 オヤジの汚いパンツをつまむような感じで、

 持たれると、嬉しいわけがありません。

 愛しい人や、大好きな人には、手のひらで

 スキンシップをはかるものです。

 お札の肌触りを手のひらで感じましょう。

さらにいいのは、お札の匂いを嗅ぐことです。

 好きな人の匂いは、たまらないものです。

 9、落ちている1円玉は、救ってあげましょう。

 よく駅の切符売り場の足元に1円玉が落ちています。

 不思議な事に、多くの方が拾わない。

 「たかが一円玉・・・・」と思うのでしょうか。

 中には、一円玉が踏まれて傷ついているのもあります。

 1円玉のお母さんは、5円玉。

 5円玉のお母さんは、10円玉。

 10円玉のお母さんは、50円玉。

 ・・・・・・・・・・・・・

 千円札のお母さんは、5千円札。

 5千円札のお母さんは、1万円札です。

 つまり、1万円札は1円玉の

 ひーひーひーひーひーおばあちゃんなわけです。

 自分の子どもが、踏まれて、いじめられて

 ケガだらけになっているところを

 正義の味方、仮面ライダーが現れて、

 子どもを助けてくれたら、

 お母さんは、菓子折りを持って、

 「うちの息子を助けて下さって、ありがとうございます」

 と必ず、お礼に行くはずです。

 一円玉を救ってあげると、

「我が家の、ひーひーひーひー孫を助けてくれて、

 どうも、ありがとう!」と

 福澤くんが、お礼にやってきます。

 落ちている1円玉を見つけたら、

 見過ごさずに、助けてあげましょう。 
 

 10、トイレのふたを閉める。

   トイレの神様は、お金の神様です。

 お金は流れるものです。

 お金のことを大事にしてくれる人のもとへ

 流れていくようになっています。

 家の中で、流れがあるところは、トイレと台所です。

 水の流れがあるところです。

 トイレや台所が綺麗な家は、お金に恵まれます。

 お金持ちの家のトイレのフタは、必ず閉まっています。

 空いたままのほうが、すぐ出来て便利だからと
 
 多くの方は、開けっ放しにしている。

 トイレのフタを閉めただけで臨時収入が
 
 入ってきたりするものです。

 必ず、トイレのフタは、閉めましょう。

 以上、しもやん流、お金に好かれる10ヶ条でした。

これは11年前のしもやんブログで書いた記事を
リバイバルしてみました。
https://plaza.rakuten.co.jp/shimokawa/diary/200609200000/