関西に住み始めて、よく電車を利用するようになったのですが、

いくつか読めない名前の駅があります。

 

その中でもトップクラスなのは、

「柴島」

 

 

しばじま? かと思ったら、くにじま。

 

 

なぜ、こうなったのか調べてみたら、

平安時代は「国島、茎島」と呼ばれていたのが転化したらしい……

 

地名を調べていたら、ここには城があったことも発見しました。

 

三好長慶が台頭するきっかけになった、

江口の戦い

に関係する城跡らしい。

 

 

 

ということで、今回は江口の戦いと、

その関連城跡(柴島城・江口城・榎並城)について調べてみました。

 

 

 

  江口の戦い

 

端的にまとめると、以下の通りです。

 

・天文十八年(1549)6/24に勃発

・細川晴元とその家臣の三好長慶との争い

・三好長慶が、細川派の親族、三好政長と戦う

・戦いによって政長は討死、晴元は京から逃亡

・三好長慶が上洛し、京都周辺を抑えた。

 

 

この戦いにより、三好長慶が独立を果たし、

織田信長以前の天下人として覇権を握るきっかけとなりました。

 

この戦いが始まった遠因は、三好長慶と親族の三好政長の対立です。

両者はもともと競合関係にあったのですが、

天文十七(1548)の池田氏の処遇を巡って、対立が決定的になります。

 

<江口の戦い関連城址と発端>

※地図はgoogle mapより

 

 

その後、三好長慶は河内畠山氏の重臣、遊佐長教と手を組み、

三好政長勢を攻撃します。

 

この時に、三好長慶によって攻撃された城として、「柴島城」が出てきます。

 

<三好長慶の動向:発生~柴島城攻撃>

 

 

これに対抗して、細川晴元も柴島城付近までやってきます。

一度丹波の一庫城に入った後、三宅城(今回は取り上げません)に入ります。

 

これ以前に、三好政長も三宅城に移動しており、

両者は合流した後、江口に出陣してきます。

<細川晴元方の動向:発生~柴島城攻撃>

 

これを見た三好勢は「愚人夏の虫飛んで火に入る」とし、

江口の背後に、十河一存勢を布陣させます。

 

これにより、細川晴元勢は恐れて退却しようとしますが、

三好長慶は、機を逃さず挟み撃ちにし、三好政長を打ち取りました

 

<合戦当日の動向>

 

江口の戦い以後、晴元は当時の将軍、足利義晴を引き連れ近江に逃亡します。

 

その後、三好長慶は永禄七年(1564)に没するまで、

畿内の政権を握り続けることになります。

 

 

  柴島城

 

今回、江口の戦い関連城跡として柴島城・江口城・榎並城の三城を取り上げますが、

すべて市街地化・住宅地化しており、

痕跡はおろか、正確な場所すら分かっていません。

 

その中でも、柴島城は、「かろうじて位置が特定できる」城です。

 

『図解近畿の城郭Ⅱ』(城郭談話会編)にて、

石川美咲氏が明治初期の地籍図を基に復元しています。

 

これを基にGoole Mapに落とし込むと、このような感じになります。

 

 

<柴島城推定値>

 

柴島城の西側は明治の淀川改修により、地形改変が進んでいます。

 

元々は大阪から丹波へ続く「亀岡街道」があり、

柴島城はこれを抑える立地に構築された、方一町(100四方の正方形)の城館だったようです。

 

また、江口の戦い以後、江戸時代初期に一時的に中嶋藩がおかれ、

藩主の稲葉氏に、柴島城が使用されたという伝承もあります(西成郡史)

 

 

 

現地の様子(地図は国土地理地図Web版より)

阪急柴島駅から行くのが一番近いです。

 

 

①柴島神社

元々は柴島城の東側、現在の河川敷付近にあったが、

明治の淀川改修により、現在地に移った。

 

 

②城跡碑

昭和三年建立……だが、ここは城域ではない。

柴島との関係から場所を決定した(石川 2015)と思われる。

 

 

③薬師堂村の薬師如来

元々淀川東岸に薬師堂村があり、ここにあった薬師堂が移ってきたらしい。

一見、倉庫にみえてしまう……

 

 

 

④柴島中学校

字本丸のほとんどが柴島中学校となっている。

地籍図では学校裏側には水路があったらしい。

 

 

⑤土手から城域を望む

おそらく、土手のあたりが昔は、亀岡街道だったのだろう。

ここから城域を望むと、だいたいのサイズ感がわかる。

 

 

  江口城・榎並城

 

この2城は、現状正確な場所も特定されていません。

また、江口城には城址碑もない状態です。

 

ただ、榎並城は同時代に書かれた軍記物である「細川両家記」に、

「よき城」と記載されており、当時の人々には名城として見られていたのかもしれません。

 

 

江口城

     地下鉄今里線、瑞光四丁目駅から歩くのが近いです。

「東淀川区史」によれば、現在の大隅神社の辺りとされます。

 

当時は江口の東側は川となっており、対岸への「渡し」がありました。

そのため、江口城は渡河点を抑える位置に築かれたと思われます。

 

 

江口の君堂

城跡ではありませんが、有名な場所です。

平安時代に、平資盛の息女妙の前が草案を築いたのを開基とします。

 

 

大隅神社

 

城跡の伝承地? 

「摂津における中世城館の調査」によれば、江口城で祀られていた狛犬を、後年ここに移したとあります。

 

どれでしょう?(本堂の狛犬はすべて年号が明治でした……)

 

 

榎並城

大阪メトロ谷町線、野江内代駅の近くです。

 

以前取り上げた野田福島城と同じように、周辺が湿地帯にある中で、

ここだけ少し小高い地形になっていたようです。

 

 

榎並小学校裏側に城址碑があります

 

 

 

 

  参考文献

  1. 石川美咲「柴島城」中井均監修『図解 近畿の城郭』Ⅱ, 戎光祥出版, 2015
  2. 「柴島城」中西裕樹. (2015). _大阪府中世城館事典_. 戎光祥出版pp124-125
  3. 「柴島城」 平井聖 [ほか]編修『日本城郭大系』第12巻,新人物往来社,1981.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12208284 (参照 2023-11-05)pp185-186
  4. 本間信治 著『生きのこる上方の地名』,月刊ペン社,1986.4. [国立国会図書館デジタルコレクション](https://dl.ndl.go.jp/pid/9571570/1/118)(参照 2023-11-05)pp228
  5. 「足利季世紀天文十八年条」大東市教育委員会 編『大東市史』史料編 1,大東市教育委員会,1984.3. 国立国会図書館デジタルコレクション [国立国会図書館デジタルコレクション](https://dl.ndl.go.jp/pid/9575525/1/154) (参照 2023-11-05)pp268
  6. 「細川両家記天文十八年条」『摂津市史』史料編 1,摂津市,1984.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9575533 (参照 2023-11-05)[国立国会図書館デジタルコレクション](https://dl.ndl.go.jp/pid/9575533/1/210)
  7. 福知山市史編さん委員会 編『福知山市史』第2巻,福知山市,1982.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9575034 (参照 2023-11-05) [国立国会図書館デジタルコレクション](https://dl.ndl.go.jp/pid/9575034/1/416)
  8. - 大阪府西成郡 編『西成郡史』 第1編 第2編 第3編 第4編 第5編,大阪府西成郡,大正4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/950864 (参照 2023-11-05)
  9.  [柴島(くにじま)城について知りたい。 | レファレンス協同データベース](https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&lsmp=1&kwup=柴島&kwbt=柴島&mcmd=25&mcup=25&mcbt=25&st=score&asc=desc&oldmc=25&oldst=score&oldasc=desc&id=1000304448)
  10.  

     

     

  11. 川端直正 著『東淀川区史』,東淀川区創設三十周年記念事業委員会,1956. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3009352 (参照 2023-12-03)

  12. 大日本名所図会刊行会 編『大日本名所図会』第1輯第5編摂津名所図会,大日本名所図会刊行会,大正8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/959908 (参照 2023-12-03)

  13. 並河永 著 ほか『五畿内志』下巻,日本古典全集刊行会,昭和5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1179444 (参照 2023-12-03)

  14. 『摂津における中世城館の調査』大阪府教育委員会, 2022

  15. 中西裕樹 著『戦国摂津の下克上 : 高山右近と中川清秀 (中世武士選書 ; 41)』戎光祥出版, 2019.8

  16. 天野忠幸 著『三好長慶 : 諸人之を仰ぐこと北斗泰山 (ミネルヴァ日本評伝選)』ミネルヴァ書房, 2014.4