御崎地区、下関市大字吉母 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

御崎地区、右上に黒嶋観音が見える。

吉母・御崎への道

都市の発達にともなって次々と自然環境が破壊され消滅し、 緑の自然は次第に郊外へと後退しつつあるが、 下関の西端、古母あたりはまだ海も山もあざやかで、 夏には北九州からもたくきんの海水浴客が押しかけてくる。

吉見永田町の国道191号線からわかれて、 左に入るバス道路をまっすぐ上ると峠があり、目の下に広がる吉母の海の眺めがすばらしく、だれでもちょっと車を降りたくなる。

峠を左に行くと海岸に出るが、左に曲がらずそのまま進み、若宮神社の前を通り抜けて山手の道をとると、山腹を縫って吉母の裏側にあたる、 おおこら(大河原)の海岸へ出る。

黒嶋を左に、蓋井島を正面に望んだここの景色は格別で、 人気のない磯に、波音だけがきさめき、見る人のないのがもったいないような美しさである。

そしてこの道はさらに二の山を登り御崎(みさき)に通じている。

二の山は原生林の姿そのままで椎や概の大木がうっそうと繁り、車は緑のトンネルの下を大きく迂回しあえぎながら登っていく。

中腹の曲がりかどにある山桜の老木はみごとで、春には真白な花が雪をかぶったように咲きこぼれる。

瑠璃色(るりいろ)の空と海を背景にして、新縁の映える山あいに、白い炎のように燃える山桜の姿は凄絶なまでに美しい。

また頂上近くの展望もすばらしく、松林のそろった黒鴨のシルエットが手にとるように浮かび、夢幻的な詩情をただよわせている。

峠をくだればしばらく桜並木が続き、急傾斜の坂道はそのまま落ち込むように御崎の村落に達している。

御崎は吉母から四キロも離れた山奥で、深い山が海になだれこんだ所にあり、平家落人の伝説もうなずかれる秘境で、きらに美しい風景が続くのである。

(下関とその周辺 ふるさとの道より)(彦島のけしきより)


参考

① 御崎は馬の産地で有名であった。ここにも、磨墨と生づき(するすみといきづき)の名馬伝説がある(wikiwandより、参考)。

磨墨は御崎山(みさきやま:下関吉母)の牧の出身で、生づきは、蓋井島(ふたおいじま)の生まれ。磨墨は、滝壷で落命した母馬を求め、自らの嘶きのこだまを母馬のものと思い、御崎山と蓋井島の間の海を何度も泳いでいるうちに、くろがねのようなたくましい馬に育った。生づきは、死んだ母馬を恋しがり、月の美しい夜に、月に向かっていななくと、広い海をこえて、吉母のあたりから、帰る自らの嘶きのこだまを母の声と思い、海を何度も泳いでいるうちに、かんのするどい、すばらしい馬に成長した。母馬を思う子馬の心にうたれた飼い主は、だいじにだいじに子馬を育てたという(出典:山口県小学校教育研究会国語部編『山口の伝説』(株)日本標準、1978年)。


② 御崎地区

赤印: 下関市吉母の御崎地区