「遠い山なみの光」カズオ・イシグロ | ロックで平凡な毎日

ロックで平凡な毎日

ロック好き・映画好き・一人旅好きアラフィフ女子の日々を毎日記録中

「遠い山なみの光」読了。


日系のノーベル賞作家カズオ・イシグロの小説です。
出てくる人物がほとんど日本人なので、日本の小説のように錯覚してしまいますが、れっきとした英文学です。

イギリスで結婚し長年暮らしている老婦人・悦子の、過去の回想と現在を描いた物語。

主人公は終戦直後は長崎にいたらしいこと、そこでは日本人の夫がいたらしいこと、ある親子(シングルマザーと娘)と交流があったこと、などは回想から分かってくるのですが、そこから現在に至るまでがモヤモヤっとしていて、奇妙な話でした。
でも登場人物達の会話に惹きつけられる部分があり、割とサクサク読めました。
翻訳だけれども、昭和の日本の言葉使いがとても魅力的。

読み終わった後、わからないことがいくつかあったので、他の人のレビューを探して読んでみたら「あっ、そういうことだったの?」とビックリ。
うーん。難解。

カズオ・イシグロは過去に2冊ぐらい読んだことあるけど、何となくつかみづらかった記憶が。
でもいつか急につかめるようになりそうな予感がして、また試したくなる作家です。