こんにちは、みなさんお元気ですか?
さて本日8月6日(土)、茨城県筑西市の勤行川(五行川)で行なわれた「灯ろう流し」に行ってきたのでご紹介します。

この灯ろう流しは、大正12年におこった関東大震災の犠牲者を供養するために始まり、その後戦災犠牲者の供養へと変わったそうです。
また今年のポスターには東日本大震災にて犠牲となられました方々のご冥福を謹んでお祈り申し上げます」とあり、もうひとつ新たな意味が加わったようです・・・。

さて、歩行者天国となっている会場を進むと灯ろうの販売所が↓

イメージ 1

灯ろうは1つ500円で購入できます↓

イメージ 2

夜店も出て賑わう会場↓

イメージ 3

参加者は特設階段を下り、勤行川へ↓

イメージ 4

火のともった灯ろうを流します↓

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

ちなみに灯ろう流しは、ご先祖や震災犠牲者の供養のための行事。
お経が流れる会場には仏像が安置され、供養のために香を焚くことができます↓

イメージ 8

あらためてまして、関東大震災、大東亜戦争、東日本大震災犠牲者のみなさんのご冥福をお祈りいたします。


というわけで、みなさんは灯ろう流しをしたことがありますか?


■第88回灯ろう流し
日時 平成23年8月6日(土)読経後、流燈開始 午後6時~9時半
会場 勤行川特設流し場(金井町側)
燈籠販売所 金井町販売所 1個500円
主催 筑西市観光協会
主管 金井町燈籠流し実行委員会
問合せ 筑西市商工観光課 TEL0296-20-1160