みなさんこんばんわ^^

三連休の最終日、みなさん満喫されましたか??

私はお仕事に行っていて先程帰ってきました!


賞味期限ギリッギリのあんみつを食べて

さてさてBlog更新です♪


タイトル通り今回は制作途中のホワイトドラゴンちゃんの羽部分の制作報告です(´∀`)




羊毛フェルトでやってみたかった事!

それは『水フェルト』

羊毛フェルトで私はニードルでチクチクするタイプの

制作はしたことあるのですが、今までトライした事無かった『水フェルト』での製作を

ドラゴンの羽部分に使用してみることにしました(;´▽`A``


やったことないので、すべて見様見真似ですw

間違いだらけでも、そこは暖かく見守ってください・・・w




とりあえずネットに書いてある

『水フェルト』の作り方!


1、フェルトを用意して自分の好きな大きさに均等に広げる!

                ↓

2、薄い石鹸水用意して(ちょっと熱めのお湯45度くらい?)用意したフェルトに少しずつかける!

                ↓

3、フェルト化するまで擦る!

                ↓

4、乾かす、完成!!




みたいな・・・。

こんな風に理解しましたw



いやいや、めちゃめちゃ詳しく丁寧に書いてありました!!

とても分かりやすかったですよ!!



でも以下は、私が作った水フェルトです(心して見てください、間違いだらけです)






1、フェルトを均等に広げる

クロネのブログ

均等ではない・・・w実にまだらですね・・・


薄いフェルト生地みたいなのを作りたいな~とイメージした結果ですw


後で思ったのですが羊毛を裂いて広げるだけでなく、適当な長さに切ればよかったなと思いました(°д°;)







2、ぬるま湯の石鹸水を水フェルトに染み渡るようにかける

クロネのブログ

かけたのはいいですが、程度が分からずお湯でバシャバシャに
なってしまいました。





3、フェルト化するまで擦る

クロネのブログ


はい、スッゲーあわあわー!

石鹸でなくても台所洗剤でもいいって書いてあったから数滴入れたんだけど

予想以上に多く入れてしまったらしく、泡だらけ・・・

コレは失敗しただろうなと思いつつ、泡を立て続けました(;^_^A




4、乾燥


クロネのブログ


生活観溢れる画像ですねw

数時間で乾いてしまいましたが、思ったよりフェルト化してなくて

フワフワした状態でした

私はもっとパリッとして薄いフェルトをイメージしていたので
石鹸水を入れて擦る過程の部分を水のりを入れたものに変えて

もう一度擦りなおしました。


『うまくいくかわかんないけどやってみるか』

が私のモットーですw



んで乾かして出来上がったのがコチラ↓

クロネのブログ

若干指も透けてて、思っていたイメージに近い物が出来ました

でもやっぱ薄いとこと厚いとこが目で見てわかるくらいなので

そこを均等にしていくのが目標ですね







んで、以前作っておいた羽の骨組みを用意


クロネのブログ


これに形を合わせて、作ったフェルト生地を適当に切り込みます


クロネのブログ

この切ったフェルトのきじを骨組みの方にチクチク刺しつけました




クロネのブログ

しっかり刺しつけてますのではがれることは無いと思います


んで、裏↓

クロネのブログ


クロネのブログ



コレを二枚作りました

クロネのブログ


アルミワイヤーが入ってますので、ポージングは自由自在です(^~^)






んで早速ドラ子に装備!


クロネのブログ



背中にワイヤーをしっかり差し込んでますので、これも乱暴に扱わないかぎりは外れる事ないでしょう^^




クロネのブログ


羽はたたんだり開いたり、結構楽しめます♪




クロネのブログ



クロネのブログ


次は尻尾と細かい飾りですね(・∀・)


残りあともう少しです♪



今日も遊びに来てくれてありがとう!

まったね~♪





>にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
にほんブログ村


ペタしてね