前回以降2日ぐらい倉ヶ崎界隈に自転車で繰り出し個人的に結構いい感じのやつを撮り、さらに上を目指して23日と24日で稲穂シーズンラストカットを狙いに行きました。

23日は祝日なので日章旗ともみじHM、さらに赤プレートの207号機充当のため赤づくしの被写体となります。天気は悪いものの時期的に晴れると煙が出にくいので曇り歓迎。

 

6周年の時初めて会い、以来大樹にハマったという弟子が来ました。実はとんでもない地雷を抱えていて教育に骨が折れることになるのですが……だって大樹とかいう撮り鉄初心者に全然優しくない被写体に惹かれる子ですよ?そりゃある程度の事はわかってるんでしょう?当時はそんな気持ちでマイペースで追い回しました。私は間違っていました

鬼怒川橋梁に場所取りをして倉ヶ崎へ、石仏を絡めて。

 

 

両側ポールってホント撮りにくいですよね。加えてここは鉄塔やら家やら色々映り込むので無理なくまとめるのが大変。ちなみに釜裏の木は桜ですが、開花期に上手いこと撮ろうとして挫折しました。

裏道を爆走して本日の大本命。

 

 

折れましたが爆煙ゲット!

陸橋下まで追っかけたら次は倉ヶ崎陸橋へ。7月から散々試運転していた若松大樹の本番がとうとう走るのですが、スジがBOSEなのでSLのついでに適当に撮るだけにしました。遥か会津若松へ向かっていく列車をケツ撃ち気味に狙います。

 

 

画だけ見ればただのDL大樹です。というかマジで晴れて欲しい。曇りは光線を気にしなくて済むので楽といえば楽ですが。

2号も引き続き午前側で撮りました。

 

 

同じ倉ヶ崎でも6号に比べて2号はなぜか煙が少ない傾向にあります。田んぼや木の位置を考えると家バックは妥協になります。5号まで暇なので先ほどのDL大樹を野岩まで追いかけて1発だけ。とはいっても紅葉には程遠く、新緑でもないクソミドリなので捻りがなさすぎる写真になりました。

 

 

全国的有名撮影地なだけあって撮影者はいっぱい居ました。

すぐ倉ヶ崎にとんぼ返りして5号1発目。ゆーたろー氏がインスタに載せていたVカットを参考に来年へ向けた習作を撮りました。

 

 

これでも充分といえば充分ですが、やっぱり晴れて欲しくて。

 

 

発電所は無難にVでした。煙で奥のハンガーが隠れると嬉しいですね。

鬼怒川温泉に着くと雨が降っていました。

 

 

傘がいっぱいの転回は5周年以来でしょうか。HMのせいで梅雨の写真と誤魔化すことはできませんねwww

信号場には何人か知り合いが集まり、皆でホモって6号を迎撃しました。

 

 

倉ヶ崎もそこそこに吐いてBOSEは回避。

 

 

これにてもみじHMと赤プレートは履修完了とします。

 

翌日はバリ晴れだったので会津まで行きたかったけど、普通に眠かったので9時ぐらいまで家のオフトゥンでぬくぬくして自転車で倉ヶ崎へ。3.1は早々に刈られてしまったので、残った田んぼでVが撮れるかロケハンしながら2号・5号を撮り、DL団臨は3.8kpの上り側で撮ることに。若松から追っかけてきた知り合いも続々やってきてお馴染みのメンツ大集合でした。

 

 

青い空とまっ黄色な稲に挟まれた列車。これが撮りたかった。

 

 

前走りのスペーシアが一番Vでした。むしろこれが本命なまである。

 

 

6号は少し南下して撮ったものの煙は薄いしコンバインとSEX ON THE BEACHでした。まあいいや。

カットは少なかったものの割と収穫は多かった今年の稲穂シーズン。来年はもっとVなのを撮るぞ。

ちなみにこの後チャリでめちゃくちゃ遠回りして帰ったらしい