川口市南鳩ヶ谷の
しみずピアノ教室ですヒマワリ
ご訪問ありがとうございますクローバー




発表会前、最後の一週間です。


某中学受験漫画にありました。
「学力は、本番まで
いや、本番中も伸び続けます」
細かい言い回しは違うかもしれません


ピアノ練習も
同じだと思います。




‥今回の発表会でも
生徒さんに
コメント用紙をお配りしています。


前回の発表会の時
生徒さんのコメントに
「まちがえないようにひきます」
と、あり、、、

伝えたいことが
伝わっていないと思いました。
私側の問題です‥


レッスンで
「まちがえた所は、
まちがえずに弾けるまで練習するんだよ」と言っていますが、


本番に向けてのレッスンで
伝えなくてはいけないのが、
「本番を楽しんで弾くために」
今、何が大切か、ということ。


本番を楽しんで弾くために、
練習で 間違えることなく弾けるように
しておくことが、
大切です。



「間違える」は
音ミスはもちろん、
本当に全ての指先にきちんと乗っているか、
両手が合っているか、
両手のバランスは取れているか
テンポの取り方、タッチ、強弱‥


「こうしたい」が
練習でできているか

練習の時には、自分に厳しいジャッジ
(判断、点数をつけること)が
必要です。



できていないなら、できるまでやる。

もちろん、たのしみながら、です!
(メロディをたのしむ
リズムをたのしむ
伴奏とのハーモニー(響き)をたのしむ
音色をたのしむ
想像したお話をたのしむ‥)




そうして迎えた本番は、
もう、「こうしたい」ができる自分を
「たのしんで」弾きたいものです。



なぜなら、
こんなに素敵な曲なんだよ、
こんなふうに私は感じているんだよ、と
披露・紹介できる貴重なチャンス
だからです。




松岡修造さんも言っています。

全力でチャンスの到来を喜ぼう!



↑これができるのは、
チャンスが巡って来た時に備えて
準備をしてきた人です。



だから、その日まで
自分に厳しく、
たのしみながら(曲を味わいながら)
全力で準備しましょうね!
と、自分にも言い聞かせてσ^_^;

‥会場には、
マスクを入れるジップロックと
手を温めるカイロと
「こう弾きたい!」の気持ちを
お持ち下さい(^^)




ピンク音符一緒に楽しく
レッスンしてみませんか?音符


当教室の詳細につきましては

こちらからウェブサイトをご覧 頂けます

お問い合わせは

アップウェブサイト内の

問い合わせフォーム

ご利用下さいメール


♪お問い合わせをお待ちしております♪