患者よがんと闘うなを読みました。(結構有名な本ですよね)


最近の医療は、evidence!evidence!と患者にもよく医者が言います。


ただ、この本の著者、近藤誠先生もevidenceを挙げられています。


例えば一般には早期発見早期治療でがんは克服できるとか、


抗がん剤でガンはコントロールできるだとか、


余命半年と言われても治ったとか....


いろいろありますが本当のところはどうなんでしょうか?


この本には、がんの早期発見は生存率上昇に寄与しないとか、


抗がん剤が有効な癌は限られているとか、


拡大手術(リンパ節隔清)は意味がないとか、


そういったことを過去の試験から結論として導き出しています。


そして、がんの早期発見が生存率上昇に寄与しないという結果より、


がんもどき説を展開されています。


がんもどき説とは、簡単に言うとがんには殺傷能力を持つ(転移する力のある)がんと、


転移する能力がないがんの2種類が存在するのではという考え方です。


であるから転移能力を持つがんは原発巣が1mmの段階ですでに微細な転移を起こしているので、


検査時に1cmのガンを見つけ切除したとしても、転移巣のガンが育っているので結局治らないため、


早期発見は無意味だといえるわけです。


また、もともと転移する能力を欠いたがんであったのならば、


早期発見すれば例えば胃がんなどでは手術等で胃袋を失う期間が延びることにつながるので、


QOLの観点でも問題とされています。


自覚症状がでてから検査し、治療しても治ると言うわけです。


巷の医者は、evidenceというよりも、抗がん剤や手術、検診の有用性を否定すると、


医者として立つべき場所を失うから、誰も何も言わないのだろうと思ってしまいました。


誰か医者として抗がん剤、手術等を患者の救命のために使っているというならば、


こんなふざけた本さっさと論破してしまってください。


さて私事ですが、この近藤先生の考え方にのっとった治療を行うならば、


私の肝臓がんも、発見しても様子を見るだけにとどめておけばよいと言うことになります。


この本を読んで、今まで受けてきた治療を考えると、


確かに、急性白血病(AML-M2)の治療を受けたときは、抗がん剤治療が有効であったし、


近藤先生も抗がん剤効くがんに挙げられているので矛盾はありませんが、


肝臓ガンになって2回受けた手術は、どういう意味があったのだろうかと思ってしまいます。


少なくても、根治治療ではないことは主治医も、私も理解してやりましたが、


あのがんがすでに転移しているとしたら、今後の治療は緩和ケアにとどめるべきでしょうし、


今後発生する肝臓がんも、やっぱり様子見が一番良い方法なのではと思ってしまいます。


ただ、転移巣が見つかるのは当分先だった場合、無治療で長い間様子をみるのは結構、


苦しい事かなとも思いますが。ただ、発見したガンがどんどん大きくなってある段階に達すると、


転移をするというevidenceはありません。その逆は(早期転移)ガンの発育速度とか、骨髄の遺伝子の検査等


からevidenceありとのことです。


あと、少なくても、抗がん剤治療を受けようという気持ちは毛頭ございません。


肝臓ガンは抗がん剤が効きにくいガンですから。


肝動脈にカテーテルを留置して大量に抗がん剤を注入する療法もあるようですが、


延命効果は5ヶ月程度とのことのようです。


それに、副作用はもう十分味わって知っていますからこりごりです。