尿酸値が高い人が気をつけたいこと | 栄養カウンセラー&ボディケアセラピストさほ【世田谷区】/健康お役立ち情報と日記

栄養カウンセラー&ボディケアセラピストさほ【世田谷区】/健康お役立ち情報と日記

現役セラピストによる栄養・健康情報・日記など♪
/栄養カウンセリング受付中/ボディケアセラピスト/整体/分子栄養学/栄養療法


こんにちは!
栄養コンサルタント&ボディケアセラピストのさほです{emoji:音符}

今日は、痛風などの原因になる

『尿酸』について。


尿酸とは、

体内の「プリン体」

を分解することでできる物質です。


プリン体とは、

細胞の中の『核酸』の構成成分。

食物全般に含まれる旨み成分でもあります。


体内のプリン体が多くて

尿酸値が高い状態が長く続くと、


血液に溶けきらなかった

尿酸が結晶化して関節に沈着します。


何らかのきっかけで

沈着した結晶がはがれ落ちると、


白血球がそれを排除しようとして

炎症となり、

痛風発作が起きます。


痛風の痛みは

足の親指の付け根に起こることが

多いと言われていますが、


足首や足の甲、膝、手首、肘

などに症状が出ることもあります。



また、

尿酸値が高いと

尿が酸性になるので、

尿酸が溶けにくく

尿路結石ができやすくなります。



プリン体は

肉類や魚類、

レバーなどの内臓や魚の卵、

ビールなどにも多く含まれます。


そこで、

尿酸値が気になる人は

プリン体を多く含む食べ物を

控えさえすればOKなのかというと、


それだけでは

尿酸値対策として

不十分なんです。


なぜなら、

プリン体は食品から摂るよりも、

体内で作られる量の方が多く、

実は体内にあるプリン体のうち

7~8割は体内で作られたものだからです。



尿酸値が高くなり過ぎる原因は

大きく分けて次の2つ。


①尿酸がカラダの中で過剰に作られてしまう


②尿酸の排泄が悪い



①の尿酸が体内で

過剰に作られてしまう原因は、


・活性酸素が多い(ストレスが多い)

・アルコールや果糖の摂り過ぎ

・プリン体を含む食べ物の摂り過ぎ


など。



②の尿酸の排泄が悪い原因は、


・動物性食品の摂取が多く野菜や海藻の摂取が少ない(尿が酸性に傾く)

・水分摂取不足

・腎機能が落ちている

(遺伝的体質による場合もあり)


また、

尿酸はエストロゲン(女性ホルモン)

の作用で排泄が促進されますので、


女性よりも男性の方が

尿酸値が高くなりやすい

傾向があります。



尿酸値が高い人はぜひ、

生活習慣や食事を見直して

尿酸の過剰な合成を防ぎ

排泄をできるように

心がけてみてください。


尚、

今回は尿酸が高めな人のための

情報になっていますが、


尿酸は体内で作ることのできる

抗酸化物質の一つでもあります。


だから、

尿酸値が低過ぎる場合は、

抗酸化力が低いということなので、

それはそれで対策が必要です。


尿酸値は高過ぎても低過ぎても

栄養の摂り方に気を付けた方が良い

ということですね。



自分の栄養状態がどうなっているかを

詳しく知りたい方はぜひ、

LINE登録をして無料栄養カウンセリングの特典を受け取ってくださいね🎁✨

現在、

不調の根本原因を知りたい人のための

7日間LINE講座を無料で配信中です。


LINEにお友達登録していたたいた方限定で

zoomの初回栄養カウンセリングを無料で受けていただくことができますプレゼントキラキラキラキラ



↑まだの方は今すぐお友達登録をキラキラキラキラ




インスタでも首肩こり・頭痛ケアの方法や栄養情報などを発信中♪

こちらをクリック!