さて,4日目スタートです。


昨日の夜,アウスブルクに移動して来ました。


ここは,当方の友人が数年間住んでいて,「住みやすい。」と言っていた町なので訪れてみました。

またもホットドッグを買いました。

3ユーロ(約492円)です。



ところで,この教会おかしいのが分かりますか?

手前のプロテスタントの教会と奥の大きなカトリックの教会がなんと同じ敷地内にあるんです。


旧教派と新教派の対立の収拾をはかり,1555年のアウスブルクの和議がなされたのは聞いた事があるんではないでしょうか。

これにより,新教派のプロテスタントは容認されるわけですが,その後チェコ・プラハ城でカトリック派の者たちがプロテスタント側の者達に3階から突き落とされるという時間が起こり,これが30年戦争のきっかけとなったと言われています。


町は綺麗に並んでいて,道も広く,店も多いです。



カトリック側の聖堂内へ



正直,圧巻でした。

 


彫刻一つ一つの精度が高く,多くの教会を今までみてきましたが,指折りの中に入ります。



アウスブルクの給水塔は,1416年から1880年まで使用されていたと書かれていました。


この高い場所から街の各地に水を送り出す役割をしていたそうで,ヨーロッパ各地からの関心を集めていたようです。


なお,この水の管理システムがなんと世界遺産になっているんです。



変わったペイントの家



左はペルラッハ塔,右は市庁舎



以前ロマンティック街道のヨーロッパバスに乗った際にこの辺りを通った記憶があります。



とりあえず,市庁舎に入ってみます。

1615年〜1620年に建てられた高さ57mのこの市庁舎は1917年までドイツで最も高い建物でした。

この黄金ホールが完成したのは,1643年。ドイツ・ルネッサンスの最高傑作とされています。




広場


公共用の綺麗なトイレがあります。(50セント 館82円)



大聖堂へ



ここは,ロマネクス様式とゴシック様式が共に用いられているという,面白い構造でした。



どうやらここには,ヨーロッパ最古のステンドグラスがあるらしいんですが…どれかわかりません…汗汗


祝日ということで,モーツァルトハウスは閉まってました。



アウスブルク確かに住みやすそう。


友達がここに住んでいたのを思い浮かべるだけで楽しかったです。



では,また。