催しで「神社のお話会」に行ってから、建築的な部分で興味があったお宮さんが、ご祭神含めてメチャメチャ大好きに!

神話も含め、神道では自分のご先祖様をたどると神様の根源、アメノミナカヌシノカミへたどり着く。

自分のルーツを知る事は、神様を知る事、ちょっとスピリチュアル的な感じですが日本人として大切なことだと改めて感じ、神社めぐりを楽しんでいます。

 

* * *

 

久しぶりに下関へ行った折り、カーナビにあった「住吉神社」へ行ってきました。

境内も社もそれほど大きくはないものの、本殿の造りが素晴らしかったし、始めてみる形態の本殿でした。

小さい分、優しく響くように感じる境内の厳かな感覚がまた良かった。

あとでネットで調べてビックリ!日本三大住吉のひとつ。

住吉神社は海の神様ゆえに、大陸への航路として、福岡の博多 と 山口の下関 に住吉系の位の高い神社があるのもうなずける。

 

長門国一之宮。

大阪の住吉大社を総社とする住吉系の神社です。

大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つであり、本殿は国宝指定。

 

ご祭神

□ 第一殿:住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)

□ 第二殿:応神天皇(第十四代天皇であり、八幡大神)

□ 第三殿:武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと。五世代の天皇に仕えた大臣)

□ 第四殿:神功皇后(応神天皇の母、第十三代仲哀天皇の后)

□ 第五殿:建御名方命(たけみなかたのみこと。日本に古来からいた神様で最強の神様)

 

本殿(国宝)は、九間社流造・正面五か所千鳥破風附檜皮葺

大内弘世(おおうちひろよ・南北朝時代の武将。周防・長門・石見の守護大名)寄進によるもので、応安三年(1370)建立。

2020年現在で。。。。築650年 ドッヒャ~!!!すごいなぁ~。(*´▽`*)d

そして、9間の本殿とは初めてで感激~。

 

Google MAP  住吉神社【山口県下関市】

 

 

 

 

 

 

● 境内看板より

では。