おはようございます!
shimapontaです!



今日は伊豆諸島北部になんと…



2020年3月16日(月)晴れ時々雷雨☀️⇄☂️⚡️
最高気温14℃ 最低気温8℃

〜本日の訪問先〜
・7:00 起床(共栄荘)
・9:00 三宅島観光協会
・9:10 差出神社
・9:15 荒島神社
・9:20 錆ヶ浜海水浴場
・9:25 メガネ岩
・9:40 今崎海岸
・9:45 阿古小中溶岩埋没跡「火山体験遊歩道」
・10:00 三宅島郷土資料館
・10:20 コシキの穴(コシキ火口)
・11:00 ココナッツガーデン
・11:40 鉄砲場
・12:05 生島新五郎の墓+竹内式部の墓
・12:20 后神社
・12:30 伊豆岬+伊豆岬灯台
・12:50 御祭神社
・13:05 赤じゃり公園
・13:10 御笏神社
・13:20 神着の大サクラ
・13:25 島役所跡
・13:35 岡本楼本舗
・14:45 共栄荘
・18:00 g2cafe
・19:00 共栄荘


起床(共栄荘)
久々によく寝たって感じ。
昨日の夜から天候が急変し雨風強く一時雹が降ってきました。



天気の回復が遅く未だ雨が降ったり止んだり。どうにか観光始めるまでに天気回復しないかなσ(^_^;)



三宅島観光協会
三宅島観光協会で事前予約していた電動自転車を2日間借ります。バッテリーは無料交換してくれるみたいです!



自転車の貸出は完全予約制になりますのでご注意を!



今日は三宅島半周予定なので観光マップの細かい場所まで回れそうですね( ^ω^ )



差出神社
差出神社には剣の神が祀られています。剣の神は物忌奈命(ものいみなのみこと)の弟で大蛇退治の際大蛇を最初に退治したのが、この剣の神でありその時に使用した刀が今も富賀神社に伝わる「蛇切りの太刀」であると言われています。



荒島神社
荒島神社には火牟須比命(ひむすびのみこと)が祀られています。



横に真新しい鳥居がもう1つありました。



富賀平から富賀神社を移転した時、直ちに現在の富賀山に移したのではなく初めはこの荒島神社のある「ニシマ山」に移されたそうです。つまり荒島神社は富賀神社の跡地なのです。



錆ヶ浜海水浴場
錆ヶ浜海水浴場は全長800mの夕陽が綺麗なビーチです。



風が強くて荒れてるσ(^_^;)



メガネ岩
メガネ岩は1643年コキシ火口から噴出した大量の溶岩が今の今崎海岸を作り出しました。その溶岩流を長年に渡って波が侵食し、大きな海食洞を作りました。



その2つ並んだ姿からメガネ岩と呼ばれる名所となりましたが、メガネ岩の一方は1959年の伊勢湾台風で天井が落ちてしまい現在の姿になりました。



真ん中の窪みの小山がコシキ火口です。



崩落したメガネ岩からは三本岳が見えます。毎年11月上旬と2月上旬には三本岳に沈む夕日を見る事が出来ます。



今崎海岸

1643年の噴火で噴出した溶岩は海岸付近に広がって溶岩扇状地を作り上げました。この付近は約380年を経ても荒凉とした溶岩原となっています。



阿古小中溶岩埋没跡「火山体験遊歩道」
火山体験遊歩道は1983年(昭和58年)に発生した噴火により阿古集落を飲み込んだ溶岩流の上に作られた遊歩道です。



阿古中学校は溶岩を堰き止めるように校舎の2階部分まで溶岩流に飲み込まれました。




阿古小学校は噴火で発生した溶岩流が窓枠を押し破り校舎内まで侵入し校舎の2階まで埋め尽くしました。残された3階は左側から音楽室、中央が準備室、右側が図書室です。



溶岩にはようやくススキ、小さな松が生えてきた状態。



溶岩にいち早く生えてくるハチジョウイタドリ。



ここに広がる溶岩はアア溶岩と呼ばれ「アア溶岩」という名の語源は、踏んだら足の裏が非常に痛かったので「痛い」という意味の言葉を表すハワイの言葉からきています。



昔の活気ある阿古集落。



現在の阿古集落。



一面真っ黒な溶岩…



三宅島郷土資料館
三宅島郷土資料館は廃校になった阿古小学校を改修し平成20年に開館しました。



三宅島の文化や自然、歴史についての資料が豊富に揃い館内には図書館が併設されており自習スペースなども完備されています。



まさかの臨時休業期間が延期されて入館出来ず…



コシキの穴(コシキ火口)
コシキ火口は東西800m、幅600mの大きさを持つ南に開口した外輪山の中に底面400m、高さ75mの砕屑丘ができており山頂部には直径100m程で深さ30mの大きな火口が開いています。



展望台があるみたいなのでまず周遊コースから周りましょう!



展望台からは火口は見えませんでした…



火口に降ります。



火口の真ん中です。shimapontaは何処でしょうか⁉︎以前火口内には果樹園があったそうです。



火口のパネラマ撮影。



大きな木が育つほどコシキ火口の噴火から年月が経ったんですね。



ココナッツガーデン
以前夏だけ営業していたことからココナッツガーデンという名前がつけられたそうです。



東京島じまん食材使用店の本を見て南国チャーハンが気になっていて来店( ^ω^ )



南国チャーハンセット。
このチャーハンを楽しみにしてました\(^-^)/



ニンニク、豆板醤を味のベースに島唐辛子の辛さと風味をプラスしているそうです。



色の割には然程辛くないが癖になりそう味ですね(´ω`)ラーメンに乗ってる菜葉は小松菜と思いきや明日葉でしたww



鉄砲場
この付近には自動車修理工場があったのですが、1983年10月3日の噴火による溶岩流に放置された車も飲み込まれ写真のような状態になっています。



ここからも阿古集落が見えます。



え。待って。海上に竜巻ない( ゚д゚)?
急いで海沿いに降りてちゃんと観たい!



ひゃー雹降ってきた(ノД`)
小粒だけどチャリ漕いでるから痛い。



伊ヶ谷漁港まで来ました。


 
夕方のニュースになっていました。



ただ自分が見たのは4つの竜巻です( ̄∇ ̄)
方角的には新島、利島です。



1番手前の竜巻はしばらくして消えました。



残りの3本はしばらく渦巻いてました。



ようやくドス黒い雲が離れて行きましたσ(^_^;)



まだ右奥は黒い雲が掛かってますがだいぶ明るくなってきました。



続きはpart②へ