下津井電鉄 | 巨匠の旅ぶろぐ

下津井電鉄

1990.12.11 下津井電鉄
下津井駅

当時の愛車は日産バネット「かっぱII」でした(^^ゞ
ディーゼルターボエンジン。
パートタイム4WD。
エンジンが前、ガードやフォグランプが前、それでいてFR車だったので、ケツが浮いちゃって雪道は恐怖でした(  ̄▽ ̄)(笑)
排気ガスで真っ黒になるし…
特別仕様車だったけど…いろいろ問題ありのワンボックスでした( ̄ー ̄)

国道1号線→25号線→2号線で岡山まで行ってました(^^ゞ


1990.12.12 下津井電鉄
東下津井駅

赤いクレパス号が到着しました(^_^)
車体に落書きが出来るという凄い電車でしたね(  ̄▽ ̄)(笑)

廃止になる半月前ですが、まだそんなに鉄ちゃんはいません。

キヤノンT90で撮影。


1990.12.12 下津井電鉄
琴海駅

琴海~鷲羽山間は瀬戸内の海を絡めて撮影出来る場所でした(^_^)
写真を見ると静かな場所に見えますが…
近くに児島ボートレース場があったり、隣を瀬戸大橋線が走ってたり、なかなか賑やかな場所でした(^^ゞ

キヤノンT90


1990.12.13 下津井電鉄
下津井駅

若いなぁ~22歳(笑)
うざいくらい髪の毛ある(  ̄▽ ̄)(笑)

今思えば…
決してマナーの良い撮り鉄ではなかったなぁ…
いろいろ反省して今日に至る…( ̄ー ̄)

この頃は、南正時さんの鉄道大百科や、寺田裕一さんの日本のローカル私鉄を持って同じ場所に行ってました(^^ゞ
まずは真似からスタート( ̄ー ̄)

キヤノンT90


1990.12.13 下津井電鉄
琴海駅

琴海は交換駅でした(^_^)
こうして見るとオモチャみたいですよね。
こんなナローゲージ私鉄があるんだ(・。・)とハマったわけです(^^ゞ

左は赤いクレパス号(赤と白のカラー)
右はフジカラーの広告電車(フジカラーグリーン)
モノクロだから色が分からないので(^^ゞ

1983年の夏に初めて訪問した時は画面右側に駅舎があったような…気がしましたが(・。・)
もう覚えてない…( ̄ー ̄)

キヤノンT90


寺田裕一さんからコメントを頂きました(^_^)
「児島〜下津井間になってからは一閉塞になり、瀬戸大橋線開通頃に併せて琴海の交換が復活しました。」
との事です。