夏目漱石の日

夏目漱石



1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。

この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれる。また、夏目漱石の忌日である12月9日は「漱石忌」となっている。



夏目漱石について
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれる。本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主である。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後、松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教える。

その後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905年(明治38年)、デビュー作である『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり『坊っちゃん』『草枕』などを書く。その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念する。

1910年(明治43年)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院。大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥る。この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていく。

1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去。49歳。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人である。1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用された。



1895(明治28)年、漱石は愛媛県尋常中学校(現・松山東高校)に英語教師として赴任した。坊っちゃんの主人公も「四国辺のある中学校」に赴任した設定だ。

ただし、物語にでてくるまちの評価は散々だ。坊っちゃんは、赤ふんどしを締めた船頭を見て「野蛮」と悪態をつき、ぼんやりとした小僧には「気のきかぬ田舎者」と吐き捨てる。地元の人たちは気を悪くしていないのだろうか。

「松山の人は包容力があるから、『言わせておけ』という感じだったのでしょう」。漱石の教え子らが発足させた「松山坊っちゃん会」の武内哲志会長(64)は、そう説明する。「むしろ全国的に有名にしてもらって市民は喜んでいると思います」

一方、木造でどっしりとした道後温泉本館は気に入っていたようだ。友人への手紙で「道後温泉は余程立派なる建物にて(中略)随分結好に御座候」と絶賛していた。

漱石の松山暮らしは1年ほど。だが、正岡子規と50日余り同居して本格的に俳句を作り、高浜虚子らとも親交を深めるなど、人生に大きな影響を与えた。

漱石の自筆原稿に詳しい愛媛大の佐藤栄作教授(58)によると、漱石は熊本に移ってからも、子規に度々俳句を添削してもらっていたようだ。また、坊っちゃんの原稿には漱石と違う筆跡があり、掲載されたホトトギスを編集していた虚子が、文章の松山弁を手直ししたとみられている。「漱石の作家としての素質を引き出したのは子規と虚子。漱石自身も、お礼として『坊っちゃん』を書いたのではないか」


夏目漱石について紹介しまし
た。