今日は、何の日?

1873年(明治6年)のこの日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。

1973年(昭和48年)に県置から100年になることを記念して制定された。また、この年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。


石鉄県の名は、石鎚山(石鈇山[注釈 1]、いしづちやま/いしづちさん)に由来する。ただし「鉄(鐵)」の字を用いたことについては、石鎚山の別表記の一つである「石鈇山」の「鈇」[注釈 2]の字を「鉄」[注釈 3]と混同したためではないかとされている[13][14]。


明治4年7月(1871年8月)の廃藩置県に伴い設置された西条・小松・今治・松山の4県が、同年11月に統合され「松山県」が発足。明治5年(1872年)正月の稟請書によれば、人民の耳目を一新すべく県名を改めることとし、管内の中央にあって「四国第一ノ峻岳霊地」である石鎚山の名を採用すると説明されている[13]。明治5年2月9日付の太政官布告で「松山県石鐵県卜被改候事」と通告された[13][15]。


「鉄(鐵)」には多くの字体があり、明治5年2月9日付の太政官布告は「石䥫縣」(䥫:金偏に截)の字体で記録されているが[16][15]、「石𨯒縣」(𨯒:金偏に韯)[17]を用いるものも多く見られ、県の廃止時には「石鐵縣」の字体で記録されている[18](『太政類典』には「石䥫を「石鐵」に修正する書き込みがある[19])。他に「石銕縣」[20]と記すものもある。現代の文章や事典・データベース等では標準字体(新字体)である「石鉄県」が多く用いられるが[21][注釈 4]、固有名詞部分で正字「鐵」を採った「石鐵県」も用いられ[22]、愛媛県地域では『愛媛県史』をはじめとして「石鐡県」の字体を用いる例が見られる[13][23]。