くるみ餅知ってますか?

くるみ餅と言っても、くるみは入っていません。

枝豆を潰した餡をくるんだ餅

だから、


『くるみ餅』です。


オヤジが大好きで

お正月のお餅は、くるみ餅ばかり食べていました。

空の上でも、食べてるんだろうなぁ〜。


そのくるみ餅は、

和歌山県伊都郡かつらぎ町の特産品です。


かつらぎ町地図



かつらぎ町の特産品

串 柿


串柿
串柿には数合わせによる家内安全、健康祈願の意味があります。「いつもニコニコ(両端の2個ずつ)仲むつまじく(中央に6個)共に白髪のはえるまで」皆が健康にすごせるようにと、お正月にお供えします。

くるみ餅

くるみ餅

くるみ餅の、あんは枝豆をすりつぶして作っています。枝豆独自の上品な味と香りをいかして、やわらかな餅を「くるんで」います。お土産やお茶のおともに最適です。


ごま豆腐


ごま豆腐

ごまは古来から健康食品として、多くの料理に使われています。特にごま豆腐は、ごまをすりつぶして使っているためごまの良さをより引きだしています。昔から精進料理には欠かせない優れた健康食品です。


柿の葉寿司

柿の葉寿司

柿の葉寿司は、柿の葉の殺菌作用を利用した保存食として昔から作られてきました。さわやかな柿の香りがほどよく寿司に移った伝統の味です。


柿 酢

柿酢

天の恵みの果物といわれるほどのビタミンC、カリウムを多く含んだ柿は、古くから和歌山の名産品。まろやかで豊潤な味と香りの柿酢に仕上げています 和歌山県かつらぎ町は日本一の柿の産地です。


あんぽ柿

あんぽ柿

和菓子の元祖ともいわれる「あんぽ柿」平核無柿を独自の製法で乾燥させた干柿です。 半熟でやわらかく自然な甘さです。そのまま食べるのはもちろん凍らせると、口の中でとろけて、おいしいシャーベットのようです。


川 上 酒

川上酒

和歌山を代表する紀の川の上流にあたる伊都地方の蔵元で造られた清酒は「川上酒」と呼ばれ今も広く親しまれています



柿の葉茶

柿の葉茶

 柿の葉にはビタミンC・カリウムが多く含まれる。お茶にしても栄養素が壊れることのないビタミンCを含む自然食品。


串柿は、有名なんですが

柿の葉寿司は、奈良県だと思われている。みかんは、

有田やしなぁ〜


柿酢や柿の葉茶

なんかでもっと有名に

ならんかなぁ〜


有名人は、小林稔侍さん