○スポーツにおけるコオーディネーショントレーニングがめざすこと。
 
 
実際のコオーディネーショントレーニングの問題について触れてみたい。
 
 
 
ドイツのサッカー雑誌では「ボールを使わないコオーディネーショントレーニング」として,ラダートレーニング等を紹介している。
 
 
日本でもサッカーでリフティングをしたり,バスケットでボールコントロールしたりしており,「以前からコオーディネーショントレーニングをしているじゃないか」
 
 
と思われるだろうが,
 
 
ここに一つの誤解がある。コーンを使ったりジャグリングなど,何か変わったことをしたら全て「コオーディネーショントレーニングをしている」のではない。
 
 
 
コオーディネーショントレーニングという言葉が乱用されているようである。
 
 
小学校に入って,先生の都合で1年生で微分積分を教えて,2年生で足し算を教える,鉄棒の授業で,まず大車輪から教え,後に逆上がりを教えることなどはありえない。
 
 
教えるには順序がある。変わった動きを適当にするだけでは,練習にならないばかりでなく,逆効果になることさえある。
 
 
コオーディネーショントレーニングで一番大切なことは,「順序,順番」である。失敗の例として,「サッカーでリフティングが上手くなったが,サッカーは下手になった」
 
 
というような事例はよく起きる。
 
 
脳は刺激に対しては独特な仕方で発達するという仕組みになっていることを理解すべきである。
 
 
サッカーでのコオーディネーショントレーニングは,サッカーの技術を高めるだけでなく,スポーツ全般のレベルアップ,さらには行動全般の能力開発にも結びつけるべきものである。
 
 
 
その行動全般というのは,運動にかぎらず創意と工夫をしようとする知的な身体運動である。それは脳の発達と深く関係している。
 
(ネット引用)
 
 
おにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎり
私のレッスンも、自分よがりですかね。
間違ったレッスンしているかも…
もっと勉強しなくちゃね。
コオーディネーション?
やっぱり、ライプチヒに行って実際に体験しなくちゃね。(第2外国語は、ドイツ語だったぞー。)
人生、すべて勉強ビックリマーク