どうやって記憶する?
人間の記憶には、『作業記憶』『体験記憶』『学習記憶』『運動記憶』の4種類あります。
脳が受け取った情報は、すべて作業記憶となりますが、
長く記憶しておかなくてもいい情報も入っているため、パンクしないように前頭前夜でとまり、
重要でない情報は、短時間で消えます。

体験記憶・学習記憶・運動記憶の3つは、
すべての『考えるしくみ』が働くことを必要とします。
つまり、前頭前野で理解した情報が、『ダイナミック・センター』において
思考されることによって、記憶が生まれるということです。
そして、3つの記憶はすべて『イメージ記憶』です。脳の中でイメージをつくり、
そのイメージを記憶することです。

脳がより思考力を発揮した情報は、より強く記憶に残るということですから、
A10神経群や自己報酬神経群をとおして、
強い情報として入れることが大切です。
つまり、A10神経群でプラスの感情のレッテルをはり、自己報酬神経群で
『これを覚えることは、自分にとってうれしいことだ』『自分からやってやろう』
というスタンスを持つことが、記憶力アップにつながるということです。

悔しいと思うこと
海馬回は、思考する機能ももっており、記憶力だけじゃなく脳のパフォーマンス
全体に深く関わる部分でもあります。
その海馬回の近くにある扁桃核は、危機感や悔しさを感じる機能をもっています。
危機感や悔しいという思いが海馬回を本気で働かせて
ポテンシャルを引き上げるのだそうです。

『本物の刀で対戦すると、有段者が素人に勝つとは限らない。』
という話を剣道の達人から聞いたらしいのですが、(林先生談)
生きるか死ぬかという状況では、素人が勝つこともある。
これは、危機感が脳のパフォーマンスを最大限に引き上げた例だということです。

つまり、『諦めずに積極的に攻める。』ということです。

扁桃核は、勝負の攻め際を決めるときに、非常に重要な役割りをはたしています。
『悔しい』と思うことは、自己報酬神経群が強く働くことになるので
脳の力を引き出す強力なファクターとなるということです。

『負けず嫌い』は立派な才能です。

(1部引用・転載しています。)





   読んでくださってありがとうございます。
       人気ブログランキングに登録中です。

         クリックしてくださいね。

          ↓  ↓  ↓  ↓

           人気ブログランキングへ