先日とある方とお話している時に

 

「知り合いの中学生で英語の成績が伸びなくて悩んでいる」というお話を聞きました。

 

過去形、過去分詞、進行形など動詞の形が変わって混乱しているよう。

 

単語を覚えるのも大変だとか。

 

英語を使えるようになるには色々身に付ける方法があるけれど、

 

日本で育って、かつ日本の英語教育を受けるとなると

「英語の文の構造がどうやって成り立っているのか」=文法

をしっかり理解することがカギになると思うんです。

 

学校の勉強でよい成績を出す、という観点での「英語」って

「パズル」だと思うんですよね。

 

パズルのルール(=文法)を覚えて、それに従って文章を組み立てる、解釈する。

パズルのルールさえしっかり理解できれば、あとは単語を覚えるだけ。

 

だけど、学校での勉強でつまづきやすいのってやっぱりこのルールだと思うんです。

ここでつまづいてしまうと、文章を読むときに

 

「なんでそんな意味になるの?」

 

というところがしっかり理解できなくて、その後の学習に響いてくる。

 

そこでつまづいてしまっているのであれば本当にもったいないし

がんばって勉強しても成果がでない、と悩んでしまう学生さんのつらい気持ちを

想像すると、わたしもつらくなってしまいました。

 

何かできることがあるといいんだけど、と思いつつ

わたしでよければ相談に乗るので、と話をしていた方にお伝えしました。

 

単語を覚えることについては、

覚えるのが難しい、という人もいると思うんですが

その人にあった覚えやすいやり方はあるはず。

 

例えば

・目から情報を入れるのが得意は人は「見て覚える、書いて覚える」

・耳から情報を入れるのが得意な人は「聞く+書くOR見る のコンビネーション」

・単語をパーツに分解して、パーツの意味から単語の意味を導く、という思考をする

(⇒これ、応用めっちゃ利くのでおすすめです)

 

などなど。

 

ちなみにわたしはラッキーなことに、

教えるのが超うまい家庭教師の先生にみっちり習ったおかげで

中学時代で文法をほぼ網羅したので

 

中高時代のテスト前の勉強は、あらためて文法をさらう、ということはせず

 

・教科書の文章を最初から最後まで自分で和訳する+答え合わせ

・自分の和訳を見ながら英訳する(教科書の英文に合わせて訳す)+答え合わせ

 

で、間違ったところだけ徹底的に覚える、という方法を取っていました。

 

これをやると、

 

・文脈で単語を覚えられるので単語だけ個別に覚える必要がない⇒覚えやすい

・単語から文章を組み立てる問題、穴埋め問題も文法がわかっているから楽々

・一番厄介な「日本語を英訳しなさい」形式の問題も、教科書の文章通りに英訳できる

 

というメリットがあります。

 

もちろんやり方には合う・合わないがありますし、

試験の形式や内容がわたしの時代とは変わっているかもしれないのでそれぞれに合った方法で勉強するのがベストですが、

 

教科書の内容に基づいた筆記テストで高得点を狙うのであれば有効な方法の1つだと思います。

(この方法で高校時代にはほぼ毎回90点台をキープしていましたし100点が取れた時もありました。)

 

でも、中にはやっぱり

「どうしても英語に興味がもてない、勉強するモチベーションが湧かない、勉強がつらい」

という人もいると思います。

 

わたしにとっては理系科目がまさしくこれでした。

 

そんな時は、自分が納得するのであれば「最低限の点数がとれればいい」

と割り切ってしまって

 

自分が勉強したいと思えること、得意なことに時間を割く、というのもありだと思っています。

 

周りから入ってくる話を聞いていると、今の日本の学校教育では

「苦手なことをなくす」に重きが置かれ

「得意なことを伸ばす」があまりされていない印象を受けます。

 

「苦手はあってもいい。苦手なことは得意な人に任せてその分自分が得意なことを伸ばす」

 

という考え方の方が

みんな幸せになれると思うんやけどなぁ・・・

 

と思った一日でした。