8月6日7日に石垣市の主宰で防災士養成講座と試験が行われました。
2日間とも昨年10月に開所した新しい石垣市役所での受講です。
 
前の石垣市役所の建物は確か昭和45年頃に建てられて、
耐震性や津波対策に問題があったんですが、
新しい市役所は耐震性バッチリだし、高台にあるので津波の心配も少ないです。
 
ちょうど受講中だった8月7日の9時過ぎに地震があったんですが、
↑この制振ダンパーのお陰か、ギシッと音がしただけで殆んど揺れませんでした。
地震に気がつかなかった人も多かったようです。
 
受講生には2日目のお昼ご飯時にアルファ米とパンの缶詰が配られました。
 
ウチの宿は市役所から車で5分位の所にあるので、お昼ご飯はウチに帰って食べてました。
アルファ米のお味はまぁまぁかな。
パンの缶詰は後日食べてみたんですが、甘みが少なくてもっと甘くても良いかなと思いました。
 
初日には石垣市消防本部主宰の普通救命講習を受けました。
AEDの使い方や心臓マッサージ等の訓練をしましたが、
レスキューダイバーの講習でも同じ事をしたので、知識の確認みたいな感じになりました。
 
2日間の講座を受けて履修証明書が発行されました。
講師の先生のお一人は東京から来られたんですが、
その先生が同郷且つ高校の後輩と判明して「縁てあるんだね」と思いました。
講座終了後1名が代表で履修証明書を授与されるんですが、
その先生との縁で私が代表して証明書を受け取りました。
 
8月7日の地元新聞の記事。
 
講座終了後に防災士試験があるんですが、
日本防災士機構から2名の試験官が来られての厳粛な試験でした。
 
その試験の結果が今日届いたんですが・・・
全問正解で合格しました。
元々地震や気象に関しては得意分野だったし、
前職は多少なりとも防災と関りがある職業だったので自信はありました。
ただボランティア等あまり馴染みのない分野からの出題も何問かあって悩んだんですが、
じっくりと問題を読み解いて解答した甲斐があって全問正解できました。
 
これからは防災士がいる「災害に強い宿」を目指したいと思います。
後日防災士認定証やA4判の免状みたいなのが届くので、宿内に掲示したいと思います。
そしてウチの宿だけでなく石垣島がイザという時にお役に立てればと思います。