3月21日は石垣島マラソン(ハーフ21km完走)の翌日。
奥方はお仕事で行けないので、奥方のお許しを得て疲労抜きのビーチコーミングに行ってきました。
ビーチを歩いてマラソンで溜まった疲労物質を流そうという魂胆ですニヤニヤ
 
ビーチに行く途中でパインの無人販売に寄りました。

 
無人販売があるのは生産地ならではです。
無人販売だと石垣島産パインがお安く買えるんですが、
食べ頃を迎えているので輸送に時間がかかる内地等に送るのには向いていません。
 
この日は曇りのお天気。
 
第一海豆は軽石の漂着帯の上にあったジオクレア。
 
タシロマメもありました。
 
中国か台湾のビールがまとめて漂着。
 
〇に善 田の浦と記載のプラ籠。
調べてみたら宮城県本吉郡南三陸町に同名の漁港があるので、津波で流出した震災漂着物と思われます。
 
緑色で見事にカエルさんぽいプラ浮き。
 
懐かしい昭和の玩具シリンダーパズル(正式名知りません)
確かガチャガチャで出てきたと思います。
 
ビーチではビン玉の成果は無く防潮林に入ったら、木の下にビン玉発見!
・・・と思ったんですが、外国産のペットボトルの底でした。
外国のペットボトルには縦に置く事を考慮していないのか、丸底の物を漂着物で時々見かけます。
 
その後ちゃんとビン玉を見つけました。
 
直径6.1cmで「川口」の刻印。
「川口」は小樽にあった川口硝子製作所で作られたものです。
 
その後転進して別のビーチへ(写真忘れ)
波打ち際ではビン玉の成果は無く防潮林へ。
 
エンボスがバリバリ入った白玉ソースの瓶を発見。
高さ19.6cm・幅5.4cm・容量180cc。
 
ナーリングは無いしエンボスも旧字体だったり表記も右から読むものだったので、戦前の瓶だと思われます。
白玉ソースは大阪の野村洋食料品製造所で作っていたようです。
 
防潮林内で変わった色(赤紫?)の大玉のビン玉の破片を発見。
ウランちゃんやカドミウムちゃんが含まれているガラスかもしれないと思って、
収集してウチでブラックライトを照射してみましたが反応はありませんでした。
 
これでこの日のビーチコーミングは終了。
マラソンの疲労抜きのためのビーチコーミングは8.6kmも歩きました滝汗かえって疲労が溜まったかも
海豆は私の好きなジオクレアを見つけられたし、ビン玉はあったし、
なによりも戦前の古瓶を見つける事が出来て、数は少ないながらも大満足のビーチコーミングでした。