10月24日は奥方と早朝からのビーチコーミングでした。

ここのビーチでは先行者の足跡があってガッカリ。
 
お猪口は古そうではなかったので写真記録だけ。
 
フィリピン辺りのペプシコーラの1リッター瓶。
 
第一海豆はモダマ。
 
集合時間を10分だけ延長してもらって入った防潮林でシリンダーのビン玉発見(長さ15.4cm幅6.1cm東北型)
防潮林内が暗かったので珍しく懐中電灯持参だったんですが、電灯がなかったら見逃していたかも。
プクッとした丸みが可愛いです。
 
そして奥方が珍しく防潮林に入ったら、
ガミラス人も真っ青になる青色のビン玉発見(直径7.8cm刻印なし)
これでめおとで見つけたビン玉が通算300個になりましたお祝いクラッカー
 
しかし好事魔多し。
後に気づくんですがここの防潮林で私が愛用の草刈り鎌を失くしてしまいます。
 
次のビーチはこちら。
ここで草刈り鎌を失くした事に気づきます。
 
ビン玉の保護カバー。
いつか中身入りで見つけたいです。
 
第8成功丸の物と思われるコンテナの破片。
船名から調べてみたんですが、遭難等の情報は無し。
大船渡に「居酒屋成功丸」というのがあったんですが、そこの関連の物かもしれません。
 
船のオールらしき物。
飾り物に良いかなと思ってお持ち帰り決定。
炉端焼き遊びも出来るかもニヤニヤ
ここのビーチではビン玉の成果なし。
 
この日3か所目となる次のビーチはこちら。
夏場に比べて気温が下がってきてビーチの転戦も苦にならなくなりました。
 
漂着したばかりのヤシの実。
 
小魚がここの場所にだけまとまって打ち上げられていました。
ちょっとくちゃかったですゲロー
 
波打ち際では4km歩いて成果なく折り返し。
バシー海峡を進んだ台風の高波が到達したであろう漂着線を歩いてみたら、
この日3個目となる小さなビン玉を発見(直径5.6cm刻印なし)
 
写真で見ると波打ち際近く見えますが、
実際は距離も高さも結構あります。
その後の成果は無くビーチコーミングは終了。
 
しかし草刈り鎌を探すために一番初めのビーチに戻り防潮林へ。
奥方が2個目のビン玉を見つけた近くで、この日4個目となるビン玉発見w(直径9.0cm刻印なし)
 
そして更に近くでビン玉発見(直径7.9cm刻印なし)
これでこの日5個目のビン玉発見となり、私基準で大漁認定お祝い
 
おまけにビン玉ホットスポットに入ったのか、
奥方も近くでこの日6個目となるビン玉発見(直径6.8cm刻印なし)
これで通算304個目のビン玉となりました(今年29個目)
 
ビン玉は沢山見つかりましたが、残念ながら草刈り鎌は見つからず。
既に新しい草刈り鎌を手に入れましたが、またここの防潮林に行った時に探してみます。
 
帰りは畑の中にあるパン屋さんへ。
 
草刈り鎌探しで時間がかかり行くのが遅かったのでパンが少ししかなかったです。
 
この日の奥方の成果。
奥方はビン玉2個の他に海豆を見つけるのも好調でホクホクでした。
 
そして私の成果。
東北型のシリンダーがひと際目立ちます。
ちょっと変わったガラスの色合いをしていたので、
ウランガラスかと思いブラックライトを当ててみましたがウランちゃんではなかったです。
 
この日のビーチコーミングはビン玉大漁且つ通算300個を達成し、
奥方も満足いく海豆探しで、めおとで大満足のビーチコーミングでした。