↓こちらの豆ツアーの翌日、
3月25日は常連さんご夫妻との今年初ビーチコーミングツアーでした。
始めは足跡が無かったんですが、後から足跡を発見してちょっとガッカリ。
牛骨かな?
第一海豆はカショウクズマメ。
ウチに沢山あるので写真記録だけ。
1km以上歩いてボチボチ引き返そうと思った岩盤地帯でビン玉発見!(9.0cm)
ビーチコーマーらしい足跡を見つけた後だったので嬉しいビン玉発見です。
大潮の満潮の時に上手く軟着陸したと思われます。
ここでは2時間の行動予定だったんですが、常連さん方は海豆等の収集物が少なく早めに切り上げました。
そして別のビーチへ転進。
ここにはワニグチモダマの花がある所なのでビーチコーミング&撮影会。
その間に私はシーズン終盤の防潮林へ。
フィリピンのスプライトの瓶は古い物ではないので写真記録だけ。
漂着物溜まりをガサガサ探っていたら白色の電球らしき物が・・・
でも念のためひっくり返してみたらビン玉のオヘソを確認

レア物の白色ビン玉発見です(8.8cm)
白色ビン玉は250個以上あるウチのビン玉の中で1個くらいしかない筈・・・。
いずれにしてもシリンダー型よりもずっと数は少なく、おそらく2個目の白色ビン玉になります。
同じ様に漂着物や落ち葉に紛れたビン玉発見!
と思ったんですが残念ながらペットボトルのお尻でした。
外国のペットボトルはどういう訳かお尻が丸い物があって、ビン玉と見間違える事は多々あります。
懐かしいファンタの1リッター瓶。
昼食後に別のビーチへ移動。
途中ヒスイカズラを見学。
以前見た時よりも花の房が少なくなっていたんですが、
丁度出てこられたこちらのお家の方に伺ったら、一度房を落とすと5月位にまた花を付けるらしいです。
5月にまた見に行きたいと思います。
そして別のビーチへ転進。
ここでは私は何も成果が無かったんですが、
常連さん方はシロツブを沢山見つける事が出来てホクホクでした。
この日の常連さん方の海豆の成果。
今年初のビーチコーミングツアーとなりましたが、
常連さんはまずまずの成果、私はレア物のビン玉を見つける事が出来て、
満足いくビーチコーミングツアーでした。