3月14日は奥方とビーチコーミングでした。

草刈り鎌を新たに手に入れて、
↓草刈り鎌を失くして入るのを諦めた防潮林に挑みました。
まずは波打ち際を歩きます。
大浦漁業協同組合のプラケース。
岩手県と有明海に同じ名前の漁協があるみたいなんですが、有明海からは流出しにくそう。
これも震災の津波で流出した可能性が高いです。
第一海豆はジオクレア。
2km程歩いて波打ち際ではビン玉等の成果は無し。
そして防潮林へ入ります。
こちらの方面の防潮林はもう何度も入っているのでビン玉が見つかる可能性は低いんですが、
大雨等で隠れていたのが露出するのを期待して入ります。
とは言ってもやっぱりビン玉見つかりません。
防潮林を進撃する事1時間半以上。
奥方との待ち合わせ時間となって防潮林から脱出しようと思ったら、
落ち葉と黄色いビニールシートに隠れていた小さなビン玉を発見(6.5cm)
ここは何度も通った所なのに見逃していたんですね。
奥方と合流して昼食後別のビーチへ転進。
波打ち際は奥方にお任せして私は防潮林へ。
ここのビーチの防潮林も何度か入った所です。
ここでは2時間ほど探索して、
これまた小さなビン玉を見つけました(5.9cm)
森永ツイストの瓶。
既に収集してウチにあるので写真記録だけ。
防潮林シーズンも終盤(ハチが出てくるので)
今回もなんとかビン玉を見つける事が出来て嬉しかったです。