マラソンの翌日12月16日(日)は花蓮市(与那国町の姉妹都市)からバスで北上して宜蘭県蘇澳鎮(すおうちん 石垣市と姉妹都市)に向かいます。
 
その前にアチコチ視察しましたが一部をご紹介。
花蓮市内の日本式寺院。 
 
写真では見えにくいんですが、移動途中の道路で沢山見かけました。 
「南無阿弥陀仏」 って何なんでしょう・・・ゲッソリ
 
先住民太魯閣(たろこ)族の料理が味わえるレストランでランチ。
 
沢山料理が出てきましたが、どれも美味しゅうございました酔っ払い 
↓癒しネコ猫
 
景勝地の太魯閣峡谷。 
前年の派遣メンバーはここでマラソンを走りましたポーン 
近年は相次ぐ強い地震のため崖崩れ等が危ないらしく注意が必要です。
太魯閣峡谷はこれまで見た景色で最も圧倒されました
 
 
夕方になって蘇澳鎮(すおうちん)に到着。
日本と台湾の行政区分はちょっと違うんですが、台湾の鎮は日本だと人口の少ない市に相当するみたいです。 
蘇澳鎮で宿泊したホテル。
蘇澳鎮は冷泉が名物で大きな漁港や海軍基地もあります。
花蓮に続いてまたしてもガラス張りのお風呂とトイレポーン
決して子供が入ってはいけない大人なホテルではありません真顔
この広い部屋を独り占めなんですが、広すぎて落ち着きません滝汗
お部屋のお風呂なのに温泉と冷泉がでますデレデレ
大理石の広いお風呂で久し振りに温泉を堪能しました。
石垣島には温泉なんか無いですからね。
 
夜は蘇澳鎮公所の方々との交流会でした。
さすが漁港の町だけあって新鮮な魚介類が大変美味しゅうございました。
 
翌日12月17日(月)は5時頃からの早朝旅ラン。  
蘇澳駅のホームに2編成列車がいるのが見えたんですが、ほぼ同時に発車するのが見えて思わず動画を撮ってしまいましたデレデレ
後追いの列車は今の日本では殆んど見られないんじゃないかと思われる客車の普通列車でした(超乗りたい酔っ払い
 
写真左は蘇澳バスターミナル、そして右は昨年10月1日に崩落して犠牲者も出てしまった南方澳大橋。
 
蘇澳鎮には幾つかの漁港があるようです。
 
蘇澳漁港の市場。
早朝だったので開いているお店は少なかったです。
 
先程列車が出発した蘇澳駅。
台湾鉄路管理局宜蘭線(ぎらんせん)の始発駅です。
早朝の駅舎内。
蘇澳駅前の商店街。
蘇澳鎮のマンホール。
蘇澳鎮の側溝の蓋。
 
この日は6.53㎞の早朝旅ランとなりました。
 
 続きます。