本日ビーチコーミングに行ってきましたが、その前の13日に行った時の様子もお伝えします。
1月13日は奥方と北部のビーチに行ってきました。
波打ち際は奥方に任せて私は防潮林へ。
でも見事な程に成果はなかったです。
ミリンダの瓶の破片。
上のミリンダよりは新しい時代のミリンダ瓶。
いずれも写真記録だけ。
昼食後全く成果の無かった防潮林から転進して
同じく北部のビーチへ。
ここでも全く成果無し。
防潮林内で見つけた洞窟の入り口らしきもの。
入り口がムッチャ狭いです。
洞窟王だったら入れるかな?
防潮林内でオウムガイの貝殻を発見。
以上です

13日は海豆マニアな奥方も成果無しでした。
そして今日19日は午後から東海岸へ。
12日に入った防潮林探索の続きです。
ここは波打ち際に物が寄せられにくい所なので奥方はビーチコーミングせずにランニング。
林内に入り15分程したら網掛けされたくすんだ色の浮き玉を遠くに視認。
近づいて見てもガラスの輝きが無かったのでプラ浮きだと思ってました。
試しに鎌の先で軽~くカンカン叩いてみたらガラス質の小気味良い音がしてビン玉確定

ビン玉の中や外が塩分か石灰質かで汚れていてガラスの輝きが失われてはいましたが、網掛けされた立派なビン玉でした。
地元ゲンキ乳業の牛乳瓶。
久し振りに見かけたビン玉保護カバー。
保護カバーがあるという事は周辺にビン玉あるかな?と思って丹念に探しましたが見つからず。
印刷の状態が悪いですがミリンダの瓶。
コカ・コーラ500mlホームサイズ瓶。
遠~~~くの倒木の辺りにビン玉らしき丸みのある物・・・
近づいてみたらやっぱりビン玉。
危うく倒木の餌食になるところでした。
印刷の状態が悪いですが古いペプシの瓶。
そして今度は遠くからでもビン玉と分かる輝きのもの。
これで本日3個目のビン玉。
私にとってペプシのロゴは↑のイメージが強いんですが、この瓶は残念ながらラップフィルムを巻いたもので魅力無し。
↑のロゴの印刷瓶を石垣島で全く見かけないんですが、いずれ探し出したいです。
本日は3時間程の防潮林探索でビン玉3個の収穫と、まずまずの成果でした。
マラソンシーズンなので、そちらにも時間を割り振らなきゃなりませんが、蜂が出てくるシーズンまでに幾つか防潮林に入ってみたいと思います。