この間お正月だったのに、もう3月も終わりですね。
 
今日は奥方とバンナ公園に行ってランニング。

左膝が少し痛くなったので1周8キロ、クールダウンのウォーキング2キロで終了です。
 
コースの途中にこんな看板がありました。

公園内でモダマの鞘を採る人がいるんですねムキー
 
3月の走行距離は2月の倍ちょっとの65.9キロ。
 
ウォーキングは35.09キロでした。

 
5月の石垣島ウルトラマラソン(60キロ)に向けて4月はもっと走らなきゃなりません(50キロランも計画中)
 
では今更ながら1月の石垣島マラソンをふり返る後編です。
写真は殆んどありません。

前編は21キロ地点まででしたが、その頃は既にお腹が空いてエネルギー不足でした。
石垣島マラソンのエイドは飲み物やバナナや黒糖・塩は豊富にあるんですが、炭水化物系の物がエイドに並ぶ事が殆んどありません。
 
しかし23キロ地点にあるトロピカルハウスというお店で小さなお握りおにぎりと唐揚げを配ってくれていました(私は今回初めて見ました)
このお店はビーチコーミングに行く途中でお弁当や飲み物を買ったりと、良く利用します。
エネルギー不足の身としては沢山頂きたいところですが、他のランナーさんにも行き渡るように1つずつだけ頂きました。
お店も開いていたので買い食いでガッチリ栄養補給したかったんですが所持金無~し!滝汗
来年は千円位は忍ばせておこうと思いました。
 
僅かばかりですが炭水化物の補給が出来て先に進みます。
23キロにあるトロピカルハウスから2キロ程は高低差20メートルの下り、そして25~26キロは高低差40メートルの上りで、フルのコースの最高地点(26キロ標高70メートル)もある難所。
エイドに立ち寄る以外はこの辺りでもまだキロ7分台で走れていました。
 
26キロから先は下りが多くなって楽になってくるはずなんですが、少しずつ身体がキツくなっていきます滝汗
エイドで補給はしていてもエネルギー不足のうえに腰や臀部が痛くなってきました。
 
その先もキロ7分台で頑張って頑張って走っていたんですが、34キロで脚が攣り気味になって脚がバッタリ止まりましたチーン
ストレッチをして脚は何とか回復しましたが、
34キロから35キロは最後の下りにも関わらず、エネルギー不足に腰や臀部痛も加わって下りでも走れなくてトボトボ歩きます。
 
35キロの最後の関門は歩きながらも余裕な時間で突破し、キロ10分から12分台で38キロまで歩き続けます。
 
38キロ過ぎ、台湾花蓮マラソンの派遣でお世話になった事務局やランナーの方からクーラーボックスでキンキンに冷えた栄養ジェルを渡してもらいました。
地獄に仏とはまさにこの事で、応援と共にジェルは本当にありがたかったです。
ジェルをゴクゴクと飲み干して復活お祝い
再び走り始める事が出来ました。
 
最後の3キロはキロ8分55秒から7分12秒までタイムを上げてゴール。
薬一服盛ったんじゃないかと思う位の応援&ジェルの効果でした。

 
正式タイム5時間48分25秒。
相変わらず遅いタイムですが確実に完走出来ました。
前半もう少し抑えていれば、後半34キロ過ぎでも粘れたかもしれません。
あと燃費が悪い身体なので、来年はジェルと共に非常用で千円位は持っておこうと思います。