だいぶ日にちが経ってしまいましたが、6月15日の事になります。
前日はウミショウブを見に行き、2日連続の海です。
常連さんが以前からビーチコーミングをしてみたいと言っていて、ご案内をする事になりました。
常連さんは初めてのビーチコーミングです。
行ったのは東海岸のビーチ。
熱帯低気圧の影響でザッと雨が降る時があったので雨ガッパを着てのビーチコーミングです。
本当は北部のビーチまで行きたかったんですが、午後から天候悪化が予想されたのでお昼頃までの短期決戦です。
まずは順当に海豆を発見。
木ごと流されてきたサルノコシカケ。
そしてとても見つけにくいシロツブも見つけちゃいました。
私も常連さんも初シロツブです。
シロツブは海豆マニアな奥方でも見つけにくい海豆で、これを見つけた時に私の脳裏にとある映像が浮かびました。
「見える、見えるぞ!私にもシロツブが見える!!」
石垣島では絶対に必要の無い雪掻き用のスコップ。
津波で流された震災漂着物でしょうか。
ウミヘビの亡骸。
見つけた時に驚いて、いるのは分かっているのに帰り道でまた驚きました。
この日はビン玉の発見は無し。
往復3キロ2時間超のビーチコーミングでした。
常連さんが見つけた収穫物。
その中でも初ビーチコーミングで見つけたシロツブがひときわ光っています。
常連さんはビーチコーミングでビーチを何キロも歩いたり岸壁によじ登ったりするとは思わなくて、筋肉痛にはなったけど楽しかったみたいです。
この後所用を済ませたもう一人の常連さんと共に牧場へジェラートを食べに行きました。
このお店はいずれご紹介します。
この後笑っちゃう位の豪雨に見舞われて、ハーリーの練習も中止になりました。