先週の日曜日5月13日は第4回石垣島ウルトラマラソンの開催日でした。
昨年一昨年と出場し炎天下の60キロを完走できましたが、今年は腰痛と坐骨神経痛のため、2月の西表島やまねこマラソン以降はビーチコーミングで歩く以外完全休養。
整骨院に通って腰痛がやっと癒えたのが4月に入る頃で、まだエントリー受け付けはしてましたがトレーニングが間に合わないと判断して今年の出場は断念。
それでも大会には関わりたいと思ったので、大会の3週間位前にボランティアスタッフの申し込みをしました。
大会前日には実行事務局へ行き実行委員長さんにご挨拶をして、当日の大まかな流れを確認。
私の任務は車でスタッフさんの搬送と、スタートから10キロ位までの距離表示や案内板の撤収と、パイナップルエイドという所でランナーさんのお世話。
「8時位にスタート会場に来てもらえば良いです。」と言われたんですが、それだと7時のスタートが見られないので、志願しての早出をしました。
大会当日は4時起きで、

奥方が他のスタッフさんの分まで🍙お握りやおいなりさんを持たせてくれました。
5時半にはウチを出て会場を目指します。

途中朝霧がとても綺麗でした。

この景色を見られただけでも嬉しかったです。
スタート会場には6時頃に到着。

沖縄県最高峰 於茂登岳(おもとだけ 建物背後の高い山)に近い

サッカーパークあかんま(赤馬)がスタートとゴールになります。
到着後早速受け付け隣でランナーさんやスタッフさんから出されるゴミの分別の作業を開始。
スタッフさんは内地から来られた方が多くて石垣市のゴミの分別は分からないでしょうから、石垣市在住の私にはうってつけの作業です。
スタートの7時が近づくにつれて沢山のランナーさんが集まってきました。
7時に60キロの選手がスタート。
今年はハーフ32キロの部も設けられましたが、ハーフの選手はバスで中間地点の御神崎灯台に移動してからのスタートになります。
60キロのスタートを見送って8時過ぎには車にスタッフさん2名を乗せて離島ターミナル前のホテルに移動。
ここで12時スタートのハーフに出場される選手のうち、バスで受け付け会場までの移動を希望された方がおられるので、その方々の受け入れをお手伝い。
9時半にバスがホテルを出発し私達も追走、そして追い越して先回りし受け付け会場まで。
会場で更にスタッフさん1人が増員になり、今度は10キロまでのコース上にある距離表示や案内板の資材を撤収して、更にパイナップルエイドという所でエイドの設営と運営を行います。
しかし60キロのトップランナーが来る前の11時にはパイナップルエイドを設営しなきゃならないという事で、山中の道が多い10キロまでの資材撤収をしてたら間に合いません。
そこでパイナップルエイドへの道に近い2キロ過ぎまでの資材を全員で撤収して、そこからパイナップルエイドに移動して2人を設営要員に、私ともう1人が資材撤収をするという事に作戦変更です。
パイナップルエイドで2人を降ろし、私達は再び山中に入り資材撤収を再開。
途中7~9キロの距離表示板が見当たらないという事はありましたが、10キロまでの資材を撤収して10キロ過ぎにある名蔵(なぐら)公民館のエイドへ。
ここは往路10キロ地点復路50キロ地点のエイドになります。
ここで私達も水分補給をさせて貰って束の間の休息。
そしてここにいた11時ちょっと過ぎにはトップランナーが到着。
名蔵のエイドと次のパイナップルエイドは5キロ程しか離れていないので、資材撤収をしてからパイナップルエイドの設営に向かっていたら間に合わないところでした。
設営と撤収に分かれる作戦が大成功です。
名蔵公民館で束の間の休息をとった後、トップランナーを追い越してパイナップルエイドへ移動。
パイナップルエイド到着後1人はエイドの要員に、私は撤収資材を下ろしにスタート会場まで戻り資材を下ろしてからパイナップルエイドに向かいました。
パイナップルエイドでの活動以降は後半にお伝えします。