4月27日は予定外でお休みになって、出勤だった奥方の「ズルイ!」の言葉を浴びつつ早い時間から北部へビーチコーミングに行ってきました。
4月8日にも来ましたが、その後良い風が吹いたのでビン玉が寄せられている事に期待です。
宮城県志津川漁協坂栄丸のカゴ。
震災の津波で流された震災漂着物と思われます。
海豆はまずまず見つけました。
足跡は全然なかったんですがビン玉も無くて、波打ち際を2キロ程歩いたら先の方に車や人影が見えたので引き返し。
駐車場所近くの防潮林に入ったら古いコーラ瓶等と共に、
地元乳飲料メーカー「マリヤ乳業」の牛乳瓶を発見。
石垣島の乳飲料メーカーはゲンキ乳業とマリヤ乳業の二大ブランドがあって、ゲンキの牛乳瓶は当ブログで度々ご紹介してますが、
マリヤ乳業の牛乳瓶を見かける事は殆どありません。
私がよく参考にしている漂流乳業さんでも紹介されていない一品です。
今回はそれを2本見つけました。
あと海豆でよく見つけるカショウクズマメのサヤを発見。
昨年結実した物なのでマメが残っているかどうか確認したら、
こんな感じでマメが残っていました。
サヤは幾つかあったので、これだけ収穫。
海豆マニアな奥方への良いお土産になりました。
このあと早めに昼食を摂ってビーチを移動。
ここのビーチは1月13日以来。
それほど距離はないビーチなので岩場を越えて隣のビーチへ。
そこでこの前ご紹介した地震雲らしき物を見かけました。
岩場を越えて2キロ程歩きましたが、海豆は幾つかあるもののビン玉は見つからず。
折り返して「今日もビン玉は無いかぁ・・・」と思いつつガッカリしながら重い足取りで元のビーチに戻ってきたら・・・
流木の下敷きになったシリンダー型のビン玉を発見!
往路で完全に見逃していましたが、帰りに見つけると喜び倍増で、疲れも吹き飛びました。
ここのビーチはチョコチョコ人が来る所なので、連休中だったら確実に他の人が見つけていたでしょう。
連休前に行って良かったです。
この後更に別のビーチへ移動。
青い海がムッチャ綺麗でした。
ここも1月13日以来で、防潮林にも入りましたがビン玉は見つからず。
海が綺麗だったので記念写真を撮りました。
この写真はヤラセですw
この日は連休前に行けてつくづく良かったと思えたビーチコーミングでした。