石垣島マラソンのフル42.195キロ何とかギリギリで完走しました。

 

スタート前。

フルとハーフが同時スタートなので凄い人並です。

 

今年のスターターは琉神マブヤーでした。

9時にフルとハーフが同時スタートし、市街地を走る10キロは9時20分スタート。

 

7~8キロ位、市街地の外れにある観音崎灯台。

奥の大きな島影は西表島、左手前の島影は朝ドラ「ちゅらさん」の島である小浜島です。

 

名蔵湾。

対岸は島ではなく石垣島の一部である屋良部(やらぶ)半島です。

 

ラムサール条約に指定されている干潟「名蔵アンバル」

 

途中見かけた人懐こいネコ。

 

石垣島では見かける事があまりない水牛。

 

時々雨が降ったり風が強かったり強い陽が射したりするなか、20キロ位で両脚の複数の箇所がツルようになって、

脚のツリに効く漢方薬を飲んでも負荷が強すぎるからか効果は少しだけ。
走るとツルので歩きに変えたら何とか脚が堪えてくれました。

 

中間点は制限時間3時間15分のところ2時間50分余りで通過。

既に脚がツッてきてるので遅れぎみ。

 

1キロを9分台後半で歩いていたんですが、歩きながら計算したら制限時間ギリギリと分かったので、終盤は1キロを9分台前半のハイペースで歩きました。

でも脚のツリの他に腰や背骨は痛いし両腕は痺れるしで、とても大変。

 

最後の関門は制限時間5時間50分のところ5時間14分で通過。

残り時間1時間15分で7キロ余りを歩かなきゃならずギリギリです。

 

「これにだけは乗りたくない!!」という想いで頑張って歩いていました。

宮良橋の近くにある35キロの関門で待機していた収容バス。

14時50分までに35キロを通過しないと強制収容されます。

 

宮良橋で凧上げをしていました。

 

制限時間6時間30分のところ、6時間21分59秒で何とか制限時間内でゴール。

アチコチ痛くて満身創痍の非常に厳しい石垣島マラソンになりました。

 

ゴール後に外は強い雨が降ってきたので記念撮影は屋内で

 

奥方は10キロを1時間01分余りで快走。

ご宿泊の方3名さんも石垣島マラソンを走り、フルマラソンをかな~り速く走られてメダリストも誕生。
「チームしまかぜ」は全員完走しました。