3月19日にも燻製お刺身を作りました。
前回の経験を踏まえ一部改良しています。
燻製器の底に凍らせたペットボトルをセットして柵のお刺身を置くのは変わらず。

今回はマグロとシイラとサワラで、ウチの近所のお刺身屋さんで買いました。
前回はアルミ皿の上で燻煙材を燃やしたんですが火が消えてしまう事が度々あったので、

今回は網の上で燻煙材を燃やし、その下に網とアルミ皿を更にセットして灰を受けるようにしました。
これで燻煙材が安定して燃焼するようになりました。
燻製器の蓋を閉めて燻煙を充満させます。

燃焼が安定したので前回よりも温度が上がり、

冷燻ギリギリ50度くらいの温度になりました。
でも凍らせたペットボトルのお陰で、お刺身は冷えびえしてました。
今回は3時間程燻しました。

燻煙でお刺身がほんのり色づいています。
燻煙材の灰が少しかかったので、後で軽く水で流しました。
今回は1時間程冷蔵庫で寝かせてから頂きました。

寝かせただけ煙臭さがマイルドになって、より美味しく燻製お刺身を味わいました。
ベーコンを作る時のように下準備をして下味をつければ、お醤油無しでも燻製お刺身が味わえると思います。
前回の経験を踏まえ一部改良しています。
燻製器の底に凍らせたペットボトルをセットして柵のお刺身を置くのは変わらず。

今回はマグロとシイラとサワラで、ウチの近所のお刺身屋さんで買いました。
前回はアルミ皿の上で燻煙材を燃やしたんですが火が消えてしまう事が度々あったので、

今回は網の上で燻煙材を燃やし、その下に網とアルミ皿を更にセットして灰を受けるようにしました。
これで燻煙材が安定して燃焼するようになりました。
燻製器の蓋を閉めて燻煙を充満させます。

燃焼が安定したので前回よりも温度が上がり、

冷燻ギリギリ50度くらいの温度になりました。
でも凍らせたペットボトルのお陰で、お刺身は冷えびえしてました。
今回は3時間程燻しました。

燻煙でお刺身がほんのり色づいています。
燻煙材の灰が少しかかったので、後で軽く水で流しました。
今回は1時間程冷蔵庫で寝かせてから頂きました。

寝かせただけ煙臭さがマイルドになって、より美味しく燻製お刺身を味わいました。
ベーコンを作る時のように下準備をして下味をつければ、お醤油無しでも燻製お刺身が味わえると思います。