奥方がまた味噌を仕込みました。
今回の味噌作りの流れをおおまかにご説明します。

少量の水で炊いた玄米に白麹菌を混ぜて3日待ちます。

白麹菌が発酵した玄米です。白くカビの様に見えるのが白麹菌です。

麹玄米をミキサーやすり鉢を使ってすりつぶします。

一晩水に浸けた大豆を圧力鍋で炊き、塩を混ぜてつぶしていきます。

潰した大豆にすりつぶした麹玄米を入れます。

大豆と麹玄米を混ぜます。

大豆と麹玄米を混ぜた味噌種を丸め、泡盛を使って消毒した味噌樽の底に投げつけ空気を抜きます。

味噌種にペーパーとラップを敷き、その上に殺菌用のワサビ玉を入れます。

味噌樽の蓋の内側も泡盛で消毒して蓋を閉め、美味しくできるようにおまじないをします。

黒のビニール袋で遮光し、冷暗所で保管します。
今回は私もお手伝いしたんですが、結構労力が要ると知りました。
3か月後に味噌が出来上がります。
今回の味噌作りの流れをおおまかにご説明します。

少量の水で炊いた玄米に白麹菌を混ぜて3日待ちます。

白麹菌が発酵した玄米です。白くカビの様に見えるのが白麹菌です。

麹玄米をミキサーやすり鉢を使ってすりつぶします。

一晩水に浸けた大豆を圧力鍋で炊き、塩を混ぜてつぶしていきます。

潰した大豆にすりつぶした麹玄米を入れます。

大豆と麹玄米を混ぜます。

大豆と麹玄米を混ぜた味噌種を丸め、泡盛を使って消毒した味噌樽の底に投げつけ空気を抜きます。

味噌種にペーパーとラップを敷き、その上に殺菌用のワサビ玉を入れます。

味噌樽の蓋の内側も泡盛で消毒して蓋を閉め、美味しくできるようにおまじないをします。

黒のビニール袋で遮光し、冷暗所で保管します。
今回は私もお手伝いしたんですが、結構労力が要ると知りました。
3か月後に味噌が出来上がります。