飯田線は、国内屈指の秘境路線として、全国的にも広く知られています。


とくに、水窪駅〜天竜峡駅間の秘境区間には、名だたる秘境駅が、たくさん点在します。

注)写真は小和田駅です。

本日は、飯田線の普通列車で秘境を駆けめぐり、この時期にしか出会えない、真冬の秘境ロマンを思う存分堪能したいと思います。

注)写真は田本駅です。

1日分の食料と飲み物、スマホのモバイルバッテリー、長靴の装着など、準備万端の体制を整えて、夜明け前の中部天竜駅に来ました。


中部天竜駅は、自宅(静岡県西部)から新東名・三遠南信道経由で、約2時間ほどあればたどり着けます。

まずは当駅始発の伊那松島行きに乗車。

中部天竜駅を6時15分出発。

最初の訪問駅、中井侍駅を目指します。


これから秘境へとむかう列車の乗客は私だけ。閑散とした車内が秘境ムードを盛り上げます。


大嵐(おおぞれ)駅に停車。


中井侍駅に6時48分到着。



〜 中井侍(なかいさむらい)駅 〜


2023秘境駅ランキング第10位。


なんとなく侍がいそうな駅名です。

豊橋方面の景色。


豊橋方面の景色。


眼下を流れる天竜川。


駅のすぐ目の前には民家があり、みかんの木やお茶畑もあります。

もちろん侍はいませんが、中井侍駅はアットホームな秘境駅です。

以上、中井侍駅への訪問完了。


次は豊橋行きに乗車します。


中井侍駅を6時59分出発。

次の訪問駅は小和田駅です。


小和田駅に7時04分到着。



〜 小和田(こわだ)駅 〜


2023全国秘境駅ランキング第3位。

全国にその名を轟かせる、最強の秘境駅。


国内最高峰の秘境駅なので、当然ながら車で訪れるのは不可能です。


陽射しをさえぎる樹木と、眼下を流れる天竜川のせせらぎが、秘境ロマンをかきたてます。


数ある飯田線の秘境駅の中でも、この駅だけは別格で、放つオーラが格の違いを見せつけます。ラスボス感がたまりません!


飯田方面の景色。

豊橋方面の景色。

その昔、現在の皇后雅子様のご成婚の折に、旧姓の小和田(おわだ)にあやかった、恋愛成就が話題となりました。


全国放送でニュースも流れ、小和田駅が一大ブームになったことは、遠い昔の話。

落ち着きを取り戻した小和田駅は、この秘境に静かにたたずみ、古びたその姿は、飯田線の歴史を語り続けます。

小和田駅から続く、この険しい山道を歩いていけば、約1時間ほどで最寄りの塩沢集落にたどり着けると言われています。

以上、最高の秘境ロマンにあふれ、大自然に囲まれて非日常的なひと時が過ごせる、小和田駅への訪問完了。


次は飯田行きに乗車します。


小和田駅を7時33分出発。

次の訪問駅は為栗駅です。


伊那小沢駅〜鶯巣駅間の景色。(天竜川)

鶯巣駅に停車。

平岡市街地の景色。

平岡駅〜為栗駅間の景色。(遠山川)

平岡駅〜為栗駅間の景色。(平岡ダム湖)

為栗駅に7時58分到着。



〜 為栗(してぐり)駅 〜


2023秘境駅ランキング第13位。


為栗駅は、難読駅名としても有名です。


飯田方面の景色。


豊橋方面の景色。


すぐ目の前はエメラルドグリーンの天竜川。


風がないので、水面が鏡のように輝きます。朝の清閑とした為栗駅は、まるで時間が止まっているような雰囲気です。


駅から見える吊り橋は天竜橋です。


エメラルドグリーンの天竜川に架かる天竜橋は、とても幻想的。


天竜橋に行ってみます。


なんとこの吊り橋、長野県道に指定されています。でも自動車は通行禁止です。


天竜橋から天竜川を望みます。

天竜橋から為栗駅を望みます。


為栗駅に到着する天竜峡行きの普通列車。

到着シーンはこちらです。


鉄橋をわたる、普通列車天竜峡行き。


天竜川の河原から天竜橋を望みます。

河原から望む飯田線の鉄橋。


雪景色の為栗駅は、とても癒やされます。

以上、為栗駅への訪問完了。


次は中部天竜行きに乗車します。


為栗駅を9時47分出発。

次の訪問駅は伊那小沢駅です。


為栗駅〜平岡駅間の景色。(平岡ダム湖)

伊那小沢駅に10時00分到着。



〜 伊那小沢(いなこざわ)駅 〜


2023秘境駅ランキング第62位。


伊那小沢駅は、天竜川を見渡せる高台にあり、とても眺めがよく、開放感にあふれます。


飯田方面の景色。

豊橋方面の景色。

伊那小沢駅を通過する伊那路2号豊橋行き。

去りゆく、伊那路2号豊橋行き。


駅から見える巨大な橋梁は、水神橋。


水神橋に行ってみます。

水神橋から伊那小沢駅を望みます。

水神橋から望む天竜川と南信濃の山なみ。

まさに絶景!


伊那小沢駅がある長野県天龍村は、温暖な気候から、信州に春を告げる村と言われています。

駅へと続く道。

春には桜が咲き乱れます。

伊那小沢駅、本当にいいところです。

以上、伊那小沢駅への訪問完了。


次は天竜峡行きに乗車します。


伊那小沢駅を11時25分出発。

次の訪問駅は田本駅です。


平岡駅〜為栗駅間の景色。(平岡ダム湖)

為栗駅〜温田駅間の景色。(天竜川)

田本駅に11時50分到着。



〜 田本(たもと)駅 〜


2023秘境駅ランキング第5位。


飯田方面の景色。

豊橋方面の景色。

田本駅の出入り口。小和田駅と同じく田本駅も車で訪れるのは不可能です。

出入り口から続く極狭の通路。秘境駅なので人と会う確率はほとんどありませんが、万が一、人とすれ違う状況になった場合は、お互いに道を譲り合いましょう。

階段を登ってトンネルの上に出ると、そこには素晴らしい景色が待っています。

田本駅と南信濃の山なみです。まさに絶景!

田本駅を通過する伊那路1号飯田行き。

伊那路1号の走行シーンはこちらです。

トンネルの上から続く山道を進み、絶景の吊り橋の竜田(たつた)橋を目指します。

山道をひたすら歩いて竜田橋に来ました。

竜田橋から天竜川の上流側を望みます。

川から高さがあるので、素晴らしい景色に出会えます。秘境と絶景にかこまれて、至福の時間をすごします。

下流側を望みます。まさに絶景!

竜田橋は、秘境に架かる孤高の吊り橋。
注)以前に撮影した写真です。

秘境と絶景が楽しめる田本駅は、秘境駅ランキング上位の実力を余すことなく発揮しています。

以上、田本駅への訪問完了。



次は豊橋行きに乗車します。


田本駅を13時10分出発。
次の訪問駅は平岡駅です。

平岡駅に13時24分到着。



〜 平岡駅 〜


平岡駅は天龍村の中心街にあります。


ホームの横にそびえ立つ巨大な建物は、ふれあいステーション龍泉閣。

お食事処と日帰り入浴も可能な温泉、宿泊ホテルがある複合施設です。


龍泉閣は駅舎もかねており、平岡駅は龍泉閣のニ階にあります。

平岡駅は、南信濃の観光や秘境駅めぐりの拠点として、多くの人に利用されています。

以上、平岡駅への訪問完了。


次は天竜峡行きに乗車します。


平岡駅を13時39分出発。
次の訪問駅は天竜峡駅です。

列車の中から、天竜川の上空80メートルの高さに佇む、天龍峡大橋を見上げます。

天龍峡大橋には、桁下に遊歩道が設置されており、飯田の新たなる観光名所「そらさんぽ天龍峡」として話題となっています。

天竜峡駅に14時13分到着。



これより、そらさんぽ天龍峡と名勝天龍峡を観光したいと思います。

まずは、あらかじめ予約しておいたタクシーに天竜峡駅から乗車して、下村展望広場を目指します。

天竜峡駅を出発したタクシーは、天龍峡インターから三遠南信道に入り、天龍峡大橋を渡ります。

注)以前に撮影した動画です。

千代インターで三遠南信道を降りて、天龍峡大橋の東側に位置する、下村展望広場に到着。

下村展望広場のすぐ目の前は天龍峡大橋です。

そらさんぽ天龍峡は、天竜川の上空80メートルを歩くことができる、天空の回廊です。

進入口は以外とひっそりとしていて、秘密基地に潜り込むような感じです。

階段を降りた先に、そらさんぽ天龍峡の出入口があります。

橋のたもとに設けられたエントランスに到着。

ここから、長さ280メートルの空中散歩(そらさんぽ)が始まります。

いざ、天空の回廊へ。

内装はシックな感じで、とても落ち着いた趣きです。歩道の幅は2メートルほどあります。

展望スペースに到着。

展望スペースから南側を望みます。

北側を望みます。天空から見下ろす天竜川と飯田線の鉄橋は、まさに絶景!

さらに進んで次の展望スペースに到着。

南側を望みます。
渓谷に沿って蛇行を繰り返す天竜川。

北側を望みます。
このアングルが、天竜川と飯田線の鉄橋を撮影するベストショットです。まさに絶景!

異次元の世界を体感した空中散歩を終えて、天龍峡パーキング側の出入口へ。

下村展望広場側に比べると、天龍峡パーキング側のエントランスは、わりと控えめです。

天空に張り出すテラス。

テラスから天龍峡大橋を望みます。

こちらの出入口へのアクセスは、天龍峡インターに隣接する、天龍峡パーキングが最寄りとなります。天龍峡大橋の西側です。

天龍峡パーキングに向かいます。

天龍峡パーキングから、そらさんぽの出入口までは、遊歩道を歩いて3〜5分ほど。

天龍峡パーキングは丘の上にあります。

駐車場は広々としており、開放感にあふれます。乗用車なら50台以上は駐車可能です。パーキングというより公園のような雰囲気です。

天龍峡パーキングは、正式な高速道路の休憩施設なので、トイレとインフォメーションセンターがあります。

建物の意匠は、景勝地の天龍峡らしい、風情を感じるデザインとなっています。

売店は今のところありませんが、土日祝日に限り、キッチンカーが来て飲食の営業をするときがあるそうです。

天龍峡パーキングからの景色も絶景です。

中央アルプスの雄大な山々の稜線を、大パノラマで展望できます。

そらさんぽ天龍峡と天龍峡パーキングの絶景を堪能したら、次は名勝天龍峡のつつじ橋を目指します。

天龍峡パーキングの北東にある出入口から、遊歩道を進みます。

遊歩道の途中にある展望台から、天龍峡大橋を望みます。天竜川と飯田線の線路が望める、絶景ポイントです。

まさに天空にそびえる、孤高の橋。

遊歩道は途中で急勾配の階段があります。今日は長靴を装着しているので、雪道の機動力は抜群です。

天龍峡の渓谷に架かる、つつじ橋に到着。

つつじ橋から天龍峡大橋を望みます。

天龍峡の渓谷を望みます。まさに絶景!

名勝天龍峡の散策を終えたら、天竜峡駅を目指します。

天竜峡駅のすぐそばの天竜川に架かる、姑射(こや)橋に来ました。

姑射橋からも、名勝天龍峡の素晴らしい渓谷美を見ることができます。

姑射橋の目の前に広がる、姑射橋広場。

姑射橋広場では、天竜川の向こうにそびえる、中央アルプスの山なみが展望できます。


そらさんぽ天龍峡と、名勝天龍峡の絶景を堪能して、天竜峡駅に戻ってきました。

帰りは、特急伊那路4号に乗車して、夕暮れの秘境の景色を堪能したいと思います。

特急伊那路は、国内屈指の鈍足特急ですが、逆に沿線の景色をじっくりと眺めることができる、味わい深い特急です。

天竜峡駅を16時14分出発。
中部天竜駅を目指します。

天龍峡の渓谷を流れる天竜川を渡ります。

一日中歩き回ったので、リクライニングシートの快適さが身にしみます。

最強の秘境駅、小和田駅を通過します。

渡らずの鉄橋を通過します。

まったりしながら約1時間ほど秘境の景色を堪能し、中部天竜駅に17時17分帰還。

最後に、夕暮れの哀愁ただよう中部天竜駅を発車する伊那路4号を見送ります。

去りゆく、伊那路4号。

以上で本日のミッションは全てコンプリート。中部天竜駅を後にして、家路につきます。


本日も、秘境ロマンを満喫して大満足。

雪景色の秘境駅、最高です!
 

秘境駅巡りや秘境駅弁など、飯田線についての記事は、以下のリンクよりご覧になれます。

飯田線のブログへのリンクです。 

注)写真は秘境に架かる孤高の吊り橋、竜田橋です。