私の愛車は軽トラです。
以前には、R34スカイライン・2ドアのターボ車が愛車でした。嫁さんよりも付き合いの長い、私の大事な相棒です。
新車購入時から全く故障がない、いい車だったので、大規模改修工事をして、50万キロあたりで乗り潰すつもりでした。
が、前々から譲って欲しいと頼まれていた友人の熱意にうたれ、苦楽をともにしたR34の余生は、友人に託すことにしました。。。
と言うことで、今の私の愛車は軽トラです。
我が家は嫁さんの車がミニバンで、娘たちもそれぞれマイカーがあるので、私の場合、軽トラで十分事足ります。
嫁さんに頼まれた買い物や、県外遠征のロングツーリングをソツなくこなす、私の大事な相棒です。
ちなみに、チューニングを施こしているので、高速道路やワインディングで、ドライビングプレジャーを快適に楽しめる、自慢のツーリングカーです。
何年か前に、しまかぜ君と伊勢志摩にツーリングに出かけたことがあります。
しまかぜの写真は撮りましたが、しまかぜとしまかぜ君とのツーショットを撮ることは、頭の片隅にこれっぽっちもありませんでした。
いま思えば、ツーショットを撮っていなかったことが、ちょっぴり心残り。
いつか必ず、しまかぜと相棒のしまかぜ君とのコラボを実現させたい。。。
と言うことで、
しまかぜとしまかぜ君のコラボを実現するために、新年早々、静岡から一般道をひたすら走り、迎春の伊勢志摩に行って来た!
しまかぜと軽トラを並べちゃいます!乞うご期待!
いつもなら高速道路で移動しますが、本日はお正月の夜で道は空いているので、のんびり国道23号線を駆け抜けます。
国道23号線は、我が地元の静岡県と愛知県との県境が起点で、豊橋東バイパスが国道1号潮見バイパスに接続されています。
終点は、三重県の伊勢神宮内宮のすぐ目の前です。
静岡・愛知の県境から、国道23号線を西へ約200kmほど走れば、伊勢神宮内宮へ通じることに、国道のロマンを感じます。
国道ロマンを感じながら、久方ぶりに走る国道23号線のナイトランを堪能し、真夜中の伊勢神宮内宮に到着。
明るい時にしか来たことがないので、自然と気持ちが高ぶります。
ライトアップされた大鳥居は、とても神秘的で、幻想的な雰囲気に満ちています。
大鳥居をくぐり、五十鈴川にかかる宇治橋を渡ります。ライトアップされ、こちらもとても幻想的。
参道は想像以上に暗闇です。それはそれで、闇夜のパワースポット感を、ひしひしと感じることができます。
参道を黙々と歩き、正宮へと続く石畳みの階段に到着。階段はしっかりライトアップされているので、安全にのぼることができます。
二千年以上の歴史をもつ聖地は、古代から未来へと、闇夜の空にオーラを放ち続けます。
今夜は晴天で、宇治橋の上空に浮かぶ綺麗な月が、ロングドライブの疲れを吹きとばしてくれ、素敵な初詣となりました。
真夜中の伊勢神宮に参拝したら、鵜方の近くのビュースポット、安乗崎(あのりさき)へ。
ちなみに、鳥羽展望台から朝日を見るため、パールロードを駆け抜けて、入口にたどり着いたら夜間閉鎖でバリケードが閉まってた!
が~ん、初日の出が見えるってネットに出てたので、鳥羽展望台は夜中も入れる場所だと思い込み、営業時間は調べてなかった!
と言うことで、急遽、安乗崎へ移動。
寒空の中、岬から素敵な朝日が見えました。
安乗崎で朝日を見たら、さきしま半島をドライブして、半島の最先端を目指します。
志摩を代表する海水浴場、御座白浜海水浴場に来ました。風光明媚なあご湾と雄大な太平洋は、このあたりで交わります。
御座白浜は海水の透明度が高く、南国ビーチの白い砂浜として、有名な海水浴場です。
せっかく、さきしま半島に来たので、映画・ドラマのロケ地として有名な、大王崎にも寄ってみます。
灯台と断崖絶壁がサスペンス感を盛りあげます。月曜ゴールデン「十津川警部シリーズ 伊勢志摩殺人迷路 」を思い出し、真冬の海を眺めながら、しばらくもの想いにふけります。
もの想いにふけっていたら、お腹が空いてきたので、賢島へ移動。
そう言えば、昨日の夕方に娘たちと行った、炭火焼きレストラン「さわやか」で、ハンバーグ&リブロースステーキをがっつり食べてから、何も食べてなかったかも。。。
「さわやか」のハンバーグは、しまかぜのアテンダントさんが、静岡に行ったら必ず食べる!と言わしめる、静岡県内限定のご当地グルメです。ぷち情報でした。
賢島で行きつけの食堂、なかよし水産で海鮮バーベキューとラーメンで腹ごしらえをして、メインイベントのしまかぜの撮影に備えます。
賢島で美味しいものを食べて腹ごしらえをしたら、グーグルマップでチェックした撮影ポイントの候補地を巡り、現地の状況を確認します。
五知駅の近くに、車の通りが少なくて、撮影をするのに持って来いのポイントを発見しました!
背景の景色もわりといいので、ここに決定。あとはしまかぜを待つだけです。
道路の高さも丁度よく、線路もいい感じでカーブしてるので、結構期待できるかも。
注)沿線は田畑で農作業をする車が通ります。ここで撮影をする場合は、地元の方への配慮を充分にして下さいますよう、お願い申し上げます!
毎度のことながら、走るしまかぜを撮影する時は、異様にテンションが上がります。
しかも、我が愛車のしまかぜ君の本格的なブログデビューの撮影なので、プレッシャーもかかるし、わくわくもするし、寒いのでスマホの手ブレが心配だし。。。
と、一人で勝手に盛り上がっていると、しまかぜ来たー!
前代未聞の、しまかぜ × 軽トラ!
トップバッターの名古屋発のしまかぜが、しまかぜ君の横を通過します。
年末に、しまかぜ君をぴかぴかに磨いておいて、よかったぜ!
両車ともに超絶かっこいい!
しまかぜのロゴマークとのコラボもバッチリ。
しまかぜとしまかぜ君、最高です!
って感じで、しばらく余韻に浸っていると、次は京都発のしまかぜが通過。
やはり、しまかぜの走る姿は爽やかで優雅です。
走り去るしまかぜの雄姿を、じっくりご覧下さい。
先頭1号車。
4号車グループ車両。
5号車一般車両。
最後尾6号車。
しまかぜ怒涛の3連発!まさに感無量!
大興奮の渦の中、最後のしまかぜが登場。
回送列車となり、賢島駅から鳥羽駅を目指す、名古屋発着便のしまかぜです。
これにて、しまかぜとしまかぜ君とのコラボは完了。悲願達成です。
我が愛車のしまかぜ君、堂々たる存在感で、しまかぜ映えしてました。軽トラのくせに、大したやつです。
追伸。しまかぜ以外の近鉄特急たちと、しまかぜ君のコラボもどうぞ。
スタンダードタイプの特急。
ビスタEX。
黄色い伊勢志摩ライナー。
赤い伊勢志摩ライナー。
しまかぜとしまかぜ君の撮影が終わったら、伊勢志摩の観光を再開。
後半は、絶景の見える展望台を駆け巡ります。
まずは、お久しぶりの横山展望台で、あご湾の風光明媚な美しい景色を満喫します。
横山展望台からは、賢島と志摩半島、その先に太平洋を望めます。
ちなみに鵜方の街なみも一望できます。
横山展望台を堪能したら、次は鳥羽展望台へ。
今日の早朝、夜間閉鎖を知らずに来訪し、あえなく撃沈したので、本日二度目となるパールロードを駆け抜けてきました。
展望台から雄大な太平洋を望みます。天気が快晴なら、伊良湖岬と御前崎、その先に富士山が見えるみたい。凄っ!
伊勢湾の景色もいい感じ。
鳥羽展望台へのリベンジを果たし、次は伊勢志摩スカイラインを駆け上り、朝熊山頂展望台に来ました。
山頂展望台は360度のパノラマなので、伊勢志摩の山なみの向こうに、太平洋も望めます。
西側に目を向けると、奥伊勢の山なみです。
伊勢志摩スカイラインには、他にも絶景が見える展望台があります。
朝熊山頂展望台から山を少し下り、一宇田展望台に来ました。
余談ですが、伊勢志摩スカイラインは、急勾配でカーブもきつい、相当なワインディング道路ですね。
とても軽トラで走る道ではないですよ。
でも、私の相棒のしまかぜ君はチューンドカーなので、ぜんぜん余裕で走れます!
一宇田展望台からの景色を堪能したら、そろそろ夕暮れが迫ってきました。
曇り空で夕日が見れるか怪しいけど、せっかく訪れた伊勢志摩なので、夕日へのかすかな望みをかけて次の展望台のある、さきしま半島へ移動します。
大王崎の近くの、ともやま公園内にある桐垣展望台に来ました。
桐垣展望台は、あご湾に沈む夕日が見れる、人気の撮影スポットです。
が、やっぱり空には雲が立ち込めてる!
我が静岡の富士山も、全貌が見えるのは、一年の内の三分の一ほどなので、こればかりは仕方ありません。
以上で本日の全工程は終了です。これより静岡への帰路につきます。
行きは一般道をひたすら走りましたが、帰りは高速を使って、一目散に静岡を目指します。
丸一日かけて伊勢志摩を駆け巡り、しまかぜと絶景を満喫できたので、いつまでも想い出に残る、楽しいお正月になりました。
ちなみに、まだ他に気になる撮影ポイントの候補地があります。
いつかそこでも、しまかぜと愛車のしまかぜ君とのツーショットを撮影をしてみたい。。。
と言うことで、後日そちらにも行って来た!
撮影現場は、志摩磯部駅のすぐ近くで、伊雑ノ浦(いぞうのうら)の湖畔のすぐそばです。
伊雑ノ浦の対岸は、志摩スペイン村。
本日の撮影場所も、車の通行は少ないので、思う存分、しまかぜとしまかぜ君の撮影ができそうです。
注)沿線は田んぼで農作業をする車が通ります。ここで撮影をする場合は、地元の方への配慮を充分にして下さいますよう、お願い申し上げます!
思いのほか風が強いので、スマホを構えていると、わりと風のアオリを受けてしまう。。。
しまかぜの名前の由来である、志摩に吹くさわやかな風は、本日、強風で暴れまくっています!
果たして、撮影中はしっかり踏ん張りきれるか? と、寒空の中を待ち続けていると、お待ちかねのしまかぜが、来たー!
まずは名古屋発のしまかぜが通過します。
鋭いコーナリングからの、
しまかぜ!
コーナリング中のしまかぜは、とても躍動感にあふれます!超絶かっこいい!
お次は、しまかぜ君のポジションをちょっと移動してみます。
京都発のしまかぜが来ました!
ん、さっきとあんまり変わらない?
いや、さっきよりシャープで迫力があって、超絶かっこいい!アングルもいい感じ!
本日も、テンションマックスです!
ハイデッカー展望車の先頭1号車。
しまかぜのロゴマークがあるのは2号車。
やっぱり、しまかぜの走る姿は爽やかで優雅です!
お次は、回送列車として鳥羽駅を目指す、名古屋発着便のしまかぜが通過。
さらにしまかぜ君のポジションを、もうちょっと移動してみます。
本日最後の撮影です。青空も広がってきました。
最後の大トリは、大阪難波発のしまかぜ。
このショット、「機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編」で、主役機ガンダムが敵のキャメル艦隊を駆逐すべく、闇の中から閃光のように登場するシーンを彷彿させます。
高熱源体接近!
余談ですが、私はガンダムも大好きです!
ちなみに、しまかぜ君が停まっているあたりから、線路が直線になります。
最終コーナーからの、メインストレートへの立ち上がりみたいで、超絶かっこいい!
しまかぜのガンダム顔と、しまかぜ君のガンダム顔も、しっかりコラボできました!
ここから上り坂となるので、しまかぜは加速を開始。
最後に走り去るしまかぜの雄姿を、目に焼きつけましょう!
先頭1号車。
2号車一般車両。
3号車カフェ車両。
4号車グループ車両。
5号車一般車両。
最後尾6号車。
最終滑走の大阪難波発のしまかぜは、胸のすくような加速音を轟かせ、去って行きました。
これにて、しまかぜとしまかぜ君のコラボは終了です。任務完了!
本日も、しまかぜ怒涛の3連発+回送しまかぜを無事に撮影できて、感無量です。
黒い三連星のように、しまかぜ3兄弟にリアル・ジェットストリームアタックを仕掛けられているような感覚となり、とても楽しいひと時を過ごせました。
またいつか、しまかぜとしまかぜ君のコラボの撮影をしに、伊勢志摩に来たいです!
せっかくなので、最後に相棒のしまかぜ君のプロフィールを紹介しておきます。
派手な外観はあまり好みではないので、あくまでも、どノーマルな外観にこだわります。
しまかぜ君のエクステリアで、一番気に入ってるのが、ガンダムのデュアルアイを彷彿させるヘッドライト。
純正のセンターグリルは、メッキ仕様でキラキラしているので、納車前にボディー同色に塗り替えました。
さり気なく付いているリップスポイラーは、さり気ないけど、高速走行時に驚くほど空気を切り裂いてくれます!
ホイールはインチアップした14インチで、あえて男の鉄チンホイールにこだわります。
タイヤはYOKOHAMA BluEarth AE-01 155/55R14 69Vを履いています。
大径ホイールと薄型扁平タイヤが、しまかぜ君のただ者ではない感をさり気なく演出。
もちろん、車高はノーマルです。
が、タイヤの外径が純正より小さくなったため、結果的に1cmほどローダウンとなりました。
内装は、タコメーターをインパネ手前の目立たない場所に設置しています。
ステアリングは純正ではなく、ミラ・イース用の高級感のあるステアリングに交換。
ヘッドライト、ポジョニングランプ、フォグランプはLED化しているので、夜間の視認性は抜群です。
ウインカー、テールランプ、ナンバー灯は純正のハロゲン仕様。
マフラーもノーマルなので、後ろから見たら、ただの軽トラです。
ノーマル仕様の外観とはうらはらに、マシンの中身はがっつりアップデートしています。
ピラーロールバーと、リーフアンダーバーを装着し、ヤワなボディ剛性を強固に補強。
ボディがカチッと引き締まり、鬼のような直進安定性を手に入れました。
横風なんて、へっちゃらです!
さらにタイトコーナーでは、スポーツカーのようにぐいぐい曲がる、ハンドリングマシンへと激的に進化。
しまかぜ君は、高速道路やワインディングを閃光のように駆け抜ける、自慢のツーリングカーです。
バッテリーは左右に1個ずつ搭載しています。
ツインバッテリーからの、パワーリアクターの送り込みにより、車全体に帯電している静電気を大幅に除去。
ロスの少ないスムースな走りが可能となり、燃費や静粛性が格段に向上しています。
追加バッテリーはインバーターに接続しているので、車両側との接続をオフにすれば、エンジンを切ったまま100V電源やUSB電源の使用が可能です。
もちろん、パワーアップもしてあります。
燃調・エアフロー・イグニッション関係のサブコンピュターをそれぞれ搭載。
さらに、ステンレス製のエキゾーストマニホールド、ファンネルエアクリーナー、サブラジエーターなど、軽トラではありえないパーツも装着しています。
しまかぜ君の、パワフルでトルクフルな走りは、新東名の御殿場ジャンクションから引佐ジャンクション間を、制限速度120km/hで弾丸のように快適なクルージングができます。
また、スイッチオンで四輪駆動となる機動力を活かし、ハード過ぎて泣きたくなるような道路状況の酷道・険道の走破も、難なくこなします。
ちなみに、4速オートマで、マニュアルミッションではありません。
以上、軽トラのくせに、とんでもないポテンシャルを秘めたツーリングカー、しまかぜ君の紹介でした。
以前には、R34スカイライン・クーペのターボでブイブイ言わせていましたが、結婚して歳をとると軽トラで丁度いいくらいです。
ちなみに、しまかぜ君の本名は、ダイハツのハイゼットトラックです。。。!