科学との出会いを最高に! 
好奇心を伸ばして、子どもの発明脳をつくる

■好奇心マイスター 
■輝きベビー®子育てアドバイザー 
■中学校教員経験あり

の姉妹による、
もう1つの学校【きらり☆ラボ】ですチュー




子どもが理科大好き!になる

↓無料講座のお申込みはこちらから♪
 https://lin.ee/54gXtN3Es




爆笑6月28日㈰ 14:00〜

「星座の模型をつくろう!
  〜七夕🎋・夏の星座のお話〜」

を開講しました🎶


Q.『この星座の模型は、どんなふうにしたらこと座に見えるかなあ〜?』

みんな首を傾げていましたね😁

「わからない。ぶー

それも、れっきとした
自分の考えの表現の1つです!




なんでもそうです😁


『わからない』ことを『わかっている』
【無知の知】

ここからスタート!!ゲラゲラ




ここから、

『なんで?』

『どうして?』

『どうしたら?』

が始まります✨




今回の、こと座の模型は、
地球から空を見上げただけではわからない、

地球と、星たちとの距離の違い

を表すことを目的に 制作しました!



地球と夜空の星達の間には、

とてつもなく遠い距離があります。


その距離は、

1つ1つの星によって異なります



しかし、

あまりにも遠いため、

全て同じ距離のように見えてしまっているだけなのです。


天に、星が1面に張り付いているようにみえますね。


こと座で1番明るい星、
こと座のα星である『Vega  ベガ』は、25光年 
という距離にあります。


これは、1光年が「光が1年間で進む距離」なので、
ベガから放たれた光は、25年かかって地球に到達している。

つまり、私達は、25年前のベガが放った光を見ているのです。


こと座のおしりの方にある、γ星(ガンマ星)
は、619光年。
つまり、619年前にγ星が放った光を私達は見ているわけです。  


うわ〜💦すっごい前の光を見てるんだなあ、

と思った皆さん。


驚くなかれ(≧∇≦)b



はくちょう座のデネブは、2616光年ともいわれています。

2616年前って。。いつよ?!(笑)

キリスト誕生前じゃん!


、、ですね😂(笑)





デネブは、

そんなにも遠い、

光の速さでも2616年かかるような
遠いところにあるんだ・・・!





あれ?


はくちょう座のデネブは、

そんなに遠いなら、ちっぽけな、光の弱い星として見えるのでは?





と思うでしょう。






一般的なモノの見え方としては、


近いものは大きく、

遠いものは小さく見える。 から。






しかし、
実際には、
デネブは、『夏の大三角

で代表される、

とても明るい星(一等星)です。

             (歳時記さんから引用)

ここでおわかりかと思いますが、

デネブはとても大きい星であるからして、

いくら遠くとも、
私達の目に、とても明るく見えるのです。


その大きさは、太陽の200〜300倍。

その明るさは、太陽の6万倍ともいわれます。



そしてそして、
二千年以上前の光を見ることができている、
と考えると、
時空を超えるロマンを感じませんか・・・?おねがい


ちなみに、

冬の星座、
オリオン座の左肩に位置する赤色巨星、

ベテルギウスは、640光年の距離にあります。


これは、
・星が寿命を迎える最期の姿である赤色巨星になっていること
・その光は640年前の光であること
から、

もうこの星は、存在していないのではないかといわれています。


私達は、
今は存在していない星の、最後の瞬きを見ているのかもしれない。。

そんなロマンも感じながら、
ぜひぜひこの冬はオリオン座をじっくり観察してみてくださいね。ウインク
(いや、今夏だけど😂笑)




みんな、
今回は工作でしたが、いかがでしたか?ニコニコ

つまようじを切ったり、
段ボールに刺したり、
プラスチックねんどを丸めたり、
パウダーとボンドを混ぜ混ぜしたり。。


はじめての作業だった人も多いと思いますが、
よくお話を聞きながら、とっても、真剣に作業していましたね!⭐



今回は、製作を通して、
星は、それぞれ地球からの距離が異なっている
こと座のベガ が、とても明るい星(一等星)で、夏の大三角の1つ

以上のことが分かってもらえたら
バンバイザイですっウシシ✨✨



それでは、
今回頂いた温かなメッセージを
一部ご紹介致しますぶちゅー

------------------------ご感想----------------------------------


楽しいお時間を有難う御座いました!

星座を覚えたくて、夏の大三角を替え歌で覚えたりしていた所だったので、タイムリーだったし、

子供の大好きな工作も出来て、おゆまるの使い方も解って(笑)(以前トライしましたがうまく出来ず)、

あっという間のお時間でした!

「楽しい!」は凄いパワーですね(^^)💕

また参加出来る事を楽しみにしています!


---------------------🌸---------------------



先生
本日もありがとうございました!

親子4組11人で参加しました!
3歳~7歳

子どもたちの大好きな工作と
幼稚園でも家でも聞いたことのある七夕のお話
プラスチックがなんでお湯で温めると柔らかくなるの?
なんで暗闇で光るの?
星ってなに?
遠いの?
なんで長さや大きさを変えるの?
作りながら
不思議のきっかけをたくさんもらいました
ありがとうございました

来月も楽しみにしています!
ありがとうございました

明るいところに置いて固まるのをオヤツを食べて待ちました

押し入れが大好きな子どもたち
暗闇で光る星の実験の仕上げは、大騒ぎでした





DAISOにこんな星座盤が売っていました

星座に興味を持つきっかけを作って頂きありがとうございました

残った材料で
夏の大三角形作ってみます!




---------------------------ここまで♥---------------------------


ご感想をありがとうございました✨
毎回、ご丁寧にメッセージや写真をいただけて本当に嬉しいですおねがい🌸

これからも、
よりよい講座ができるよう、自己研鑽に励みます!☆




次回の講座は、
7/19㈰ 14:00〜

の予定です。

ご参加お待ちしていますぶちゅーラブラブ



-----➳-------------------------------------------

♥講座参加希望のみなさまへ♥


こちらのLINEに登録していただきますと、

次回の案内が届きます☆

👇👇👇


https://lin.ee/54gXtN3Es




⭐今回は、Zoom動画を録画して、facebookグループページに投稿しましたウインク


Facebookグループ
【楽SCIENCE♪】科学の「め」を育てよう!
♥参加希望の方はコチラからどうぞ♥



また、

お会いできることを楽しみにしていますウインク




#オンライン実験

#Zoom

#星座

#宇宙

#模型

#光年

#中学理科

#遊び

#教材
#こと座
#七夕
#おりひめ
#ひこ星