姉妹で実家を建て替え中ですニコニコニコ

トイレの話しが続きます。

なかなか、癖の強い1Fのトイレですが
紙巻器も、、、なかなかキョロキョロ私なら選ばない

コレです下差し下差し下差しカワジュン SC-773-038


攻めるよね、妹滝汗
これも、チャチャっと決断して
「楽しみ〜爆笑」以後揺るがない。

1階はタオル掛けは無しです。
お客様が来た時には、
ハンドタオルをカゴに入れて、
都度新しい物を使って頂く
こんな感じのイメージ下差し
おしぼり感が否めない笑い泣き
素敵なタオル新調したら、海外ホテルっぽくなるはずアセアセ


普段はペーパータオル予定です。


2F冒険できない私のセレクトは

コレ下差し下差し下差し
カワジュン SC-613-XCクローム

タオル掛けはコレ下差し下差し下差し
カワジュン SC-611-XCクローム
どちらも艶消し仕上げ。


そう言えば、トイレットペーパーホルダーを
紙巻器と呼ぶと、今回初めて知りました(笑)


で、紙巻器を選ぶ時に
蓋が無いのが良かったんです。
だってホコリ溜まるし。

サンワカンパニー で付けたいのも決めていました。

でも、蓋が無いと紙が切りにくいバツレッド
見た目はオシャレなんですが。

ホコリはマメに掃除する事にして
日に何度も使う便利さを選びましたウインク

タオル掛けは洗面所にも同じ物を付けます。

我が家のテーマの一つとして「バリアフリー」
を掲げています。

あっ、40代姉妹が住む家なんですけどね。
打ち合わせ中も

「バリアフリー」
「車椅子になったら」
「足腰悪くなったら」

を連呼する姉妹に、
「まだそれを考えるには早く無いですか?」
と、何回か言われましたが真顔

でも、予期できぬ病気や怪我に
いつ襲われるか分からないですよね。
「備あれば憂い無し」だと思って。

なので、「もし車椅子になったら」
(狭いトイレでも)なるべく広さをとりたいので、
手洗い場のサイズに制限があり、
悩みに悩みました。

まぁ、、、実際問題足腰悪くなったら
リフォームしたり、はたまた施設に入ったりすると思うんだけど。

心配症なもので(笑)
その割にはトイレに手すり付けてない。
きっと、プランナーさん達も心の中で
「はっ?」っと突っ込みしてたに違いない笑い泣き

そんなこんなで決めたトイレの仕上がりも
楽しみです。

ではまたー!