以前、「受験とは何だったのか」という

テーマで書きました。





そこから派生して、

「大学とは何なのか」という問いが

私の中で生まれたので

引き続きモヤモヤしていきたいと思います。



この記事を作るために、

私がよく聴いているコテンラジオを

参考にしているので貼っておきます。




まず、大学はそもそもどういうふうに

誕生したかといえば、

中世ヨーロッパで知識人たちが国から独立した

自由組織を作ったことが始まりでした。





大学は、国家権力からは比較的自由で

学位授与権(=学士、修士、博士などの資格を与える権利)をもっているという意味で独立することができていました。


当たり前ですが、大学とは元々

学者を生み出すための場所でした。


しかも、当時の学位というのは

今とは比べ物にならないほど貴重であり

限られた人にしか与えられない称号でした。





ですが、現代の大学は

(特に日本の大学は)

まあそれなりにやっていれば

誰もが卒業(=学士号を取れる)できるし、


卒業後の進路というのは9割が就職です。

ビジネスを専門に学んだ訳ではないのに。



残りの1割は大学院に進学しますが、

その後研究職に就く人の割合はさらに減ります。


ちなみに、日本の大学院への進学率は年々減少。

特に日本人の学生の進学は少なくなっています。

割合的に、特に文系の学部で、留学生の進学が増えています。



この現実を見ると、

大学って何のための場所だっけ?

と思考がフリーズします。





日本は研究費に国の予算を配分しないことは

よく耳にしますし、

少子化に伴い大学は斜陽産業(アカデミーの世界を産業というのかは別として)と言われている今、博士号を取得し教授を志しても、受け皿がないことも考えられます。


それに、

日本人はおそらく学費を払えない世帯が

増えているため、大学院進学は経済的に

ナシなのもあると思います。


比べて、

留学生の進学が増えているのは

日本の大学院の学費が相対的に安いからだと

思います。


外国から見たら、日本の大学院の学費は安い。

この現実は一考に値すると思います。



しかし、この不思議な状態は今後の

大学の統廃合で変わるかもしれないと

微かな変化の兆しも感じています。



大学が淘汰されると同時に、

大学ってそもそも何のため?

日本は何にお金を使うの?

というのも見直されるといいなと思います。



・・・特にモヤモヤは晴れず、

むしろ増したような気がします。

濃霧注意報真顔