~長沼公園で芽吹きと春の草花さんぽ~

 

 

≪植物編≫

 

 

 

 

アマドコロ(甘野老)キジカクシ科

 

 

イトツメクサ(糸爪草)ナデシコ科 花びらがない

 

 

イヌシデ(犬四手)カバノキ科 別名:シロシデ、ソロ、ソネ

 

 

ウワミズザクラ(上溝桜・上不見桜)バラ科 

別名:ハハカ、コンゴウザクラ、アンニンゴ、ウワミゾ

 

 

 

エンコウカエデ (猿猴楓) カエデ科

 

 

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科 

別名「星の瞳」

 

 

オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)ウマノスズクサ科

 

 

 

オオバタネツケバナ(大葉種漬花)アブラナ科

 

 

オランダガラシ(阿蘭陀芥子・和蘭芥子)アブラナ科 

日本ではクレソンと呼ばれている。

別名:オランダミズガラシ、ミズガラシ(水芥子)、セイヨウゼリ(西洋芹)、バンカゼリ

 

 

コオニタビラコ(小鬼田平子)キク科 春の七草のひとつ 

別名:タビラコ(田平子)やホトケノザ(仏の座)

頭花は7~8枚。

 

地をはっている。

 

 

オニタビラコ(鬼田平子)キク科

頭花はたくさん。

 

立ち上がっている。

 

 

ヤブタビラコ(藪田平子)キク科

 

地をはっている。

 

 

カタバミ(片喰み・酢漿草)カタバミ科 

日本の地方名「かがみぐさ」「すいば」「しょっぱぐさ」「すずめぐさ」「ねこあし」「もんかたばみ」

 

 

キンラン(金蘭)ラン科

 

 

クロヒゲカンスゲ カヤツリグサ科

 

 

ゲンゲ(紫雲英、翹揺)マメ科 

別名:レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ(蓮華)、ゲンゲバナ、ゲンゲソウ、ノエンドウ、ホウゾウバナ

 

 

コクサギ(小臭木)ミカン科 

葉の付き方が2個2個 雌木=花1つ、雄木=花たくさん

 

 

 

コゴメイヌノフグリ(小米犬陰嚢)オオバコ科

 

 

 

 

コナラ(小楢)ブナ科 

別名:ナラ、ハハソ、ホウソ. 小楢

 

 

コバノガマズミ(小葉の莢蒾)レンブクソウ科

 

 

 

コユルギイノモトソウ(小余稜井之許草)イノモトソウ科

 

 

ゴヨウアケビ (五葉木通) アケビ科 アケビとミツバアケビの自然交雑種

 

 

ミツバアケビ(三葉木通、三葉通草)アケビ科

 

 

サルトリイバラ(猿捕茨・菝葜)サルトリイバラ科

 

 

 

サンショウ(山椒)ミカン科 

別名:ハジカミ

 

 

ジュウニヒトエ(十二単)シソ科

 

 

 

タマノカンアオイ(多摩の寒葵)ウマノスズクサ科

 

 

 

チゴユリ(稚児百合)ユリ科

 

 

スミレ(菫)スミレ科

 

 

ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)スミレ科

 

 

 

ニョイスミレ(如意菫)スミレ科 

別名:ツボスミレ 

名の由来: 仏具の如意に葉が似ていることによる

 

 

 

ネコノメソウ(猫の目草、猫児眼晴草)ユキノシタ科

 

 

ハナイカダ(花筏・青莢葉)ハナイカダ科

雌木

 

雄木

 

 

ハナゼキショウ (花石菖)チシマゼキショウ科 

 別名:イワゼキショウ(岩石菖)

 

 

ハンショウヅル(半鐘蔓)キンポウゲ科

 

 

 

ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科 

別名:トンボソウ

 

 

 

ヘビイチゴ(蛇苺)バラ科

たてがみが小さい。

 

 

 

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)バラ科

たてがみが大きい。

 

(左)ヘビイチゴ (右)ヤブヘビイチゴ

 

 

ホウチャクソウ(宝鐸草)イヌサフラン科

 

 

 

ホタルカズラ(蛍葛)ムラサキ科 

別名:ホタルソウ、ホタルカラクサ、ルリソウ

 

 

 

ミツバウツギ(三葉空木・三つ葉空木・省沽油)ミツバウツギ科

 

 

 

ミツバツチグリ(三葉土栗)バラ科

 

 

 

ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)キジカクシ科

 

 

ヤブムラサキ(薮紫)シソ科

 

 

ヤマグワ(山桑)クワ科

 

 

 

ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科

 

 

ヤマブキ(山吹)バラ科

 

 

ヤマミゾイチゴツナギ(山溝苺繋) イネ科 

別名:フジイチゴツナギ

 

 

ロドレイア マンサク科 

別名:シャクナゲモドキ(石楠花擬)