公園内はきれいに整備されてしまって鳥はほとんどいません。

そんな中、ヨシの間からバンの幼鳥が出迎えてくれました。

なんだかとっても幸せな気分になれましたルンルン

 

 

 

バン 鷭 (ツル目クイナ科) 32㎝ 留鳥

 

 

 

 

カルガモ 軽鴨 (カモ目カモ科) 60㎝ 留鳥

 

いつものカルガモさんが、ガサガサ、ムシャムシャと音を立てながら採餌していました。

 

泥の中にクチバシを突っ込むので口の周りは泥だらけです。

 

 

アオサギ  青鷺 (ペリカン目サギ科) 93㎝ 留鳥

 

いつものアオサギさんです。ずっと、遠くを眺めていました。

 

 

モズ 百舌 (スズメ目モズ科) 20㎝  留鳥

 

 

 

クルマバッタモドキ 車飛蝗擬 (バッタ目バッタ科) ♂32-45㎜ ♀55-65㎜

 

逆光で真っ暗だったので修正をしましたが・・・見づらいので以前に撮った写真です↓

 

2020年9月8日撮影

 

 

きれいだった蓮の花はすっかり黒い実になっていました。

ハスの実は、古くから生薬として婦人病や滋養強壮、下痢止めなどに効果があるとされて重宝されていたそうです。糖質をはじめ、ビタミン類やミネラル類、食物繊維など女性に嬉しい有効成分が豊富に含まれていて、ハスの実を入れたお粥は、薬膳料理としても親しまれていたそうです。仏様が座る台座でもあるし、何かとご利益がありそうラブ

 

こぶしの花もきれいなピンクの実になっていました。この後、この中から赤い実が出てきて、この赤い実が白い糸でぶら下がるんです。とても美味しそうな色なんですけど、この実は食べられません。

 

 

撮影日 2021年9月29日

撮影地 綾瀬市