島根大学女子ラクロス部のブログ

島根大学女子ラクロス部のブログ

島根大学女子ラクロス部です!
いつでも新入部員募集中!!
HP:http://shimanelax.web.fc2.com/index.html
twitter:https://twitter.com/shimadai_w_lax
@shimadai_w_lax
Facebook:https://www.facebook.com/ShimaneWomenLacrosse

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは☀️
3回生のななです!

日頃から島根大学女子ラクロス部を応援してくださってる皆様ありがとうございます。

22チームにおいての私の目標は「支える」です。
私は去年の秋頃、私事ではありますがプレイヤーとしてチームにいることに難しさを感じ、プレイヤーを辞めるという決断をしました。部活自体を辞めるという選択肢もありましたが、私はチームの皆の事が好きだし、全力でラクロスを頑張るプレイヤーを支えたい、何か少しでもチームの力になりたいという思いがあり、本当に勝手ながらに今はチームスタッフとしてチームに関わらせて頂いています。
このような形でチームに関わることを受け入れてくれている皆には感謝しかありません。この感謝の気持ちを裏方としてチームに関わる中で、少しでも皆に還元出来たらと思っています。
プレイヤーの経験も生かしながら、何をすればプレイヤーの為になるか、チームの役に立てるか考え、チームに貢献できる行動をしたいと思います。
22チームの「1勝」という目標に向かって、しっかりとプレイヤーの支えになれるよう私なりに頑張っていきます。

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後も島根大学女子ラクロス部を宜しくお願いします。

なな

こんにちは!
こんばんは!
4回生のゆいかです!
今回は私がブログを書かせて頂きます。

22'SHIMANEの私の目標は、"縁の下の力持ちになる"ことです。私は去年のリーグ後からチームスタッフとしてチームに関わらせてもらっています。4年までプレイヤーとしてラクロスを続けたいと思う反面、実習等でなかなかラクロスに集中できない期間もあることも分かっていた上で3年できっぱり引退するという選択をとることもできましたが、やっぱりどこか何かしらの形でもいいからラクロスに、チームに携わりたいという想いもあり、チームスタッフになるという選択をとりました。プレイヤー経験があるのでチームスタッフの影での働きや支えがどれだけ重要であるかは十分に理解しているつもりです。だからこそプレイヤーをしっかりと支え、どっしりとしたチームの土台になれるように取り組んでいきます。そしてチームの目標でもあり、自分がプレイヤーの時に叶えられなかった"1勝"を達成して悔いなく引退したいと思います🥍

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後も島根大学女子ラクロス部の応援をよろしくお願い致します。

ゆいか
[photo:01]
 

こんにちは!
新2回生のくうです!

日頃から島根大学女子ラクロス部を応援してくださってる皆様ありがとうございます。

私の22チームの目標は「一勝」です。今の私の実力でこの目標を口にするのは少し勇気がいりましたが、それでも目標は高く設定しました。

私の入部理由は「何かを大学でしたかったから」でした。しかし今ではラクロスで「このチームで一勝したい」という気持ちが大きくなりました。
それは去年の1年間の影響が大きいと思います。

去年は私がラクロスを初めて色々な事を学んだ1年でした。初めてのリーグ戦やウィンター、合同練習など多くのことを経験することができました。
何もかもが初めてで戸惑いましたが、なんとか先輩達についていこうと頑張りました。しかしチームでのスポーツをした経験がなかったため凄く苦労もしました。
チームを1つにすることの難しさ、価値観の違いなどチームプレーの厳しさも学びました。

ですが同時に収穫もありました。
特に個人で印象に残っているのがウィンターです。初めて試合に1年生だけで出て、凄く緊張しました。あまり力を発揮できたとは言い難く、他県の大学との差を強く感じやるせない気持ちでいっぱいでした。しかしそのウィンターの悔しさをバネにコロナ禍の中練習してきました。
アタックもディフェンスもまだまだ技術は稚拙ですが、練習の中で1つずつ課題を減らしていけるよにしたいです。

そしてもっともっと力をつけてこのチームの力になり「一勝」に力添えできるよう頑張ります。

今はまだコロナ禍で思うように練習が出来ませんが、毎回の練習を大事にしながらラクロスをしていきます。

長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。
くう

こんにちは!🌷
新2回生のあんりです!

日頃から島根大学女子ラクロス部を応援してくださっている皆様ありがとうございます。

私の22チームの目標は「チームの勝因となるDF」です。
リーグ戦で少しだけ試合に出場した事がありましたが、ちゃんと試合に出るのは新人戦が初めてでした。合同チームで他大学の子と一緒に出る試合は本当に緊張しましたが、それよりもワクワクの方が強かったです。初めてフルで試合に出場して、楽しくて楽しくてあっという間に試合が終わっていました。しかし、あたれた!と思っても最後まで流しきれず点を決められたり、カバーに入れてもその後のローテーションが上手くいかなかったり、フリーシュートで決められたりして、チームで勝利を掴み取ることはできませんでした。また、決勝戦を見て実力の差を身に染みて感じました。始めた時期が同じなのにこんなに差が出るものなんだなと思いました。とても悔しかったです。決勝に進んでいるチームの子と自分との差を考えてみると、体力はもちろんのこと、声の大きさ、周りを見る力、全てにおいて劣っていました。
この悔しさをバネにして、チームの勝因となるDFを目指していきたいと強く思いました。
そのためには、持久力、筋力、体幹をつけるのはもちろんのこと、しっかり声を出し、周りを見てすぐにカバーに行けるようにしておくことなど、まだまだたくさんの課題があります。コロナ禍で練習がまともにできないからこそ、今の時間を大切にして自分の課題を少しづつ克服していきたいです。

そして、「どんな時でも全力でラクロスを楽しむ」ことを忘れずに、22チームの目標である「一勝」に貢献していきます。

長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。
あんり

こんにちは🙌
新3回生のさやです🍃
日頃から島根大学女子ラクロス部を応援してくださっている皆さんありがとうございます🙇
22チームが始動したということで、拙い文書ですが私の新チームに対する想いを書いてみました。

私の22チームの目標は、「どんな状況でも鼓舞できるゴーリー(G)になること」です。
昨年度のリーグでは、自分たちの力を思うように発揮できず、悔しい結果に終わりました。
反省を通して、チームのたくさんの課題が明確になり、それをこれから改善していこうというときに、コロナ禍で課外活動や練習が制限されてしまったり、自身の学業が忙しくなったりなど、私は、部活を継続することに対して不安を感じることが多くなりました。しかし、そんな中でも、前向きに取り組むみんなの姿を見ると、自分もネガティブなことばかりにとらわれず頑張ってみよう、と思いました。
今年度、私は、ポジションがATからGへと大きく変わりました。Gの練習を始めてから1年くらいたちましたが、クロスだけでシュートを止めようとしたり、相手が打ちやすい場所を把握しきれていなかったりなど、まだまだ課題も不安もあります。しかし、Gになってから、ATとDF両方の動きを見るようになって、それぞれのポジションの良い点や改善点など考える機会が増えました。そのため、毎回の練習ですぐにフィードバックを行うように心がけています。また、声はかなり通る方なので、正確な指示だしの他にも、空気が重いようなときでも自分から活気づけられるように誰よりも大きな声を出したいと思います。
ラクロスは、仲間がいるから楽しく熱くなれるチームスポーツだと思います。22チームのスローガンやチーム像にあるように、ラクロスを学年の垣根を越えて楽しみながら頑張れるチームにするためにも、練習もコミュニケーションも普通のことだ、当たり前だ、と思わず、今できることに感謝しながら、日々精進していきたいです。

長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。

さや