こんにちは、macoです

 

 

 

 

今日は心理学の学びにいってきました。

 

「事実は1つだけど、解釈は無数にある」

「捉え方を変えよう」と言われることって何度かあったのですが・・・

 

今回の学びで腑に落とすことができました。

 

 

 

 

パーソナリティ(性格)×ストレス要因=症状

 

 

 


ストレスにパーソナリティ=性格を掛けあわせたとき、その値で

症状がでるかでないか、が決まるんですね。ここでいう症状とは、

一般的に「病む」と言われるもの。

 

 

 

 

環境の変化やライフイベント、病気など、何かしらストレスを抱えて

生きているわたしたちは、ストレス要因って日々変化していっていると思うんですね。プラスときもあるし、マイナスときもある。

ということは、同じように高下するストレス要因にアプローチするよりも

あまり変動のないパーソナリティにアプローチしていくことで、

ストレス抵抗性をあげて、「病む」をさげることができるということなのです。

 

 

 

 

 

パーソナリティのについては

「認知」「感情」「行動」「対人関係」の4つがあり

それぞれ相互作用しています。

 

 

 

まず、わたしたちは幼い頃から他者との共存において、

「わたしってこんな人だな~」の自己イメージと

「あの人ってこんな人だな~」と他己イメージを創っています。

 

そのイメージをもって、現実を「認知」しています。

フィルター越しに事実をみているような感じです。

そして、

「認知」「感情」が生まれ、感情に沿い「行動」

その結果で「対人関係」を創っています。

 

 

例えば、「自分が教室に入ったら、教室にいる3人組から笑いがおこった。」

という現実があったとしましょう。

「わたしは社交的な性格だ」と自己イメージをもっているAさんは

「えっ、なになに~~~たのしそう」と感じ(認知)

3人にかけより一緒に笑えるんですね。(対人関係)

 

 

 

 

一方で、

「わたしはあまり人に好かれない人間だ」と自己イメージをもっているBさんは

「あっ、わたしのこと笑ってるのかな、なにか変かな」と感じ(認知)

3人とは距離を置くように接するんですね。(対人関係)

 

 

 

同じ事実でもこんなにとらえ方が違うんです。

だから、ここの自己イメージと他己イメージって大切なんですね。

 

 

 

そのアプローチはまた後日ということで、次回の学びに期待・・・・