御朱印帳 大判サイズ | 青空の下で

青空の下で

更新は不定期ですけど、写真と共にUPします!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ


御朱印帳
一度、手にしてしまうと
普通サイズじゃ物足りなくなってしまう大判サイズ御朱印帳(^.^)

12㎝18㎝
普通サイズ(11㎝×16㎝)

大判サイズは寺院に、多いようです。
神社で見つけるのはけっこう大変です。

と言うことで、関東近郊だけになりますが、今まで拝受した大判サイズの御朱印帳を載せてみます(^o^)/

初めて手にした大判サイズ

眞田神社
長野県上田市二の丸1ー2
真田幸村で有名になり、神社に参拝に行く人は多いです。上田城内にあり広い駐車場も有ることで迷うことなく行ける神社です。御朱印帳は今は4種類あるようです。
御朱印も期間限定であります。


鷲宮神社
埼玉県久喜市鷲宮1丁目6−1


河口浅間神社
富士山周辺には「せんげん神社」が多くありますが、こちらの神社は「あさま神社」と読みます。御朱印帳は、少し地味ですが表面は少しくらいの雨濡れも問題なしの作りになっています。


谷保天満宮
東京都国立市谷保5209

日本一可愛い御朱印帳。とも言われている物です。紙質もよく、とある神社の宮司さんも「この紙は筆がのりやすいね」と言ったくらいです(^^)d 女性向きの御朱印帳ですが、男性が持っていても大丈夫(^o^)/ 同じ柄で普通サイズもあります。


金刀比羅宮
東京のど真ん中、ビルの谷間にに鎮座金刀比羅宮です。鳥居に立派な龍が巻き付くなど見所いっぱいの神社です。境内にある「結神社」の良縁祈願が人気のひとつです。


小室浅間神社
「浅間神社」ご祭神の木花咲耶姫命を表紙にあしらった御朱印帳です(^^)d 北口浅間神社の近くに鎮座しているため、少し目立たない感じも有りますが社殿は立派で氏子に守られている感ある見応えある神社です。


出雲大社東京分祀
東京都一社の出雲大社東京分祀です。六本木の混み合った中に鎮座しています。都会に佇むせいか、社殿の全貌を見ることは出来ませんが、境内にある写真を見てみると、「こんなにも大きいのか」と思えます。東京に居て出雲の國と同じご利益を頂ける場所です(^^)d

この先も「大判サイズ御朱印」を求めて行きます。

その他
日光東照宮・芝大神宮・穴守稲荷神社・筑波山神社などなど(^o^)/


参考になればと\(^^)/