体調良いです!数値も問題なしです!

病状報告終わり!(ちょっと…ねえ…驚き



今回はですね、ギャーギャーここでも騒いでた中学受験の結果に関して一応騒いだなりに責任持ってちょろっとだけご報告と、中学受験に関して私なりに考え感じた事をば。



息子、第一志望に受かりました爆笑

その節は度々お騒がせしました…

流れ悪過ぎて都内全落ちするかと思った昇天

いやマジで

マジで

いいか皆

埼玉と都内はR4やY偏差値が同じでも同じでは無い

偏差値が同じ(同じとは言っていない)

だから凝視

何言ってんだお前?って言われそうだけどマジでこれだから。

ちょっと真面目に話すから聞いて。



あと中学受験してない人はご存知ない情報と思うので先に言っておきます

高校受験の偏差値=中学受験の偏差値、ではないです

説明すると長くなるのでこれを見て、中学受験は中央値が高くなってると知って頂ければ…

中学受験の偏差値40って、小学生全体で見たら高いんだ

塾とか通ってない小学生が受験しても9割9分9厘受からないんです

皆頑張ってる子達なので、そこんとこ宜しくお願いします


中学受験における偏差値が見られます





本題に入ります真顔



濁しても仕方ないし気を悪くする方々が一定数いらっしゃるのは承知の上でオブラートには一切包まず話をします(ゆるしてよだれ

都内の中学受験において埼玉私立は前哨戦です(千葉の話は今回しません)


栄東

大宮開成

開智、開智所沢

西武文理

男子は城北埼玉、特待狙い

立教新座(男子の都内難関、上位、それよりちょい下、狙いくらいの人達が保険及びお試し)

浦和明の星(女子の都内難関狙いの人たちの試金石、にしてはバチクソにハイレベル)



などなどを、受けに行きます

もちろん偏差値より圧倒的に上の学校に受かるというのはなかなかレアで難しいのですが、緊張し過ぎてミス多発とか、苦手分野がめっちゃ出たとかが無ければ基本偏差値通り、テストの傾向やお子さんの状態によっては持ち偏差値より上に受かる事の方が多いかと(明の星に関してはどうだろな…うちには女子いないからその辺はちょい曖昧)


何故そういう結果になるかと言うと、中学受験にどっぷり浸かってる方々はご存知の通り、どこの学校も合格者の出し方が都内と比べてめっちゃ多い

その原因をハッキリ言うと、滑り止めかお試し受験だから

辞退者が山程出てくるのを見越しての合格者数なんです真顔

受かっても通わない、又は都内が受かれば辞退する人たちが大多数を占めてます

ので、自然と倍率が低くなるんです

同じレベル帯の子達の間で、都内ほど激しくやり合わずに済む

例えば栄東の合格者数とか凄いからな?


↓囲った色

受験者数

合格者数

実質倍率


市進より。ここ、昨年の倍率とかも見られるのでガチで確認をお勧めする



定員200人に満たないのに、対して云千人の合格者がいる

辞退者がハンパないから競争率が自然とさがるんですね

後日日程や特待になると少々倍率も高くなりますが…

A日程(偏差値59)と言われるものであれば1.5〜1.6倍です


データの上での話になるのでそれを元に私をぶっ叩かないで欲しいんですが(保険)都内より比較的やり易い試験なんです


とはいえ試験なので、安全だと思ったのに落ちた、は当然付きものですが、基本的には偏差値からさほど外れた結果にはなりません

基本的には、って言ったからな?真顔(保険2)



で。



埼玉受験の感覚で、割と偏差値通りに受かるんだな、みたいな感じで都内2月1日以降の受験に入るのは非常に危険です

甘いです

どんぐらい甘いかっつーと、バクラヴァに蜂蜜ぶっかけてホットココアと一緒に食べるくらい甘いです

うちも痛い目見ました昇天



まずですね、2月1日、2月2日に関しては、R4偏差値±5、くらいの子達が志望校へ大挙して押し寄せてきます

でも、合格者は埼玉ほど出ません

人気校になると、倍率3倍以上にもなります

てか、受験検討する前からぼんやり聞いたことあるな…って有名な学校とか、都内の早慶GMARCH付属校は基本3倍くらいと思って下さい

3倍弱になったらラッキー



倍率3倍にもなると、適正偏差値帯の子達の中でも3人に1人しか受からないんです

これ、冷静に考えたら怖くね?

一つミスしたら落ちる勢い真顔

そんななので、繰上げ合格とか合格最低点より3点下とかでもめっちゃ厳しいです

ボーダーラインは特に、1点の間に何十人と存在します



ここまで読んで

うちは平均偏差値から+5だし大丈夫〜ニコニコ

とか思ってるな?

馬鹿言ってんじゃねぇ(口悪いどころじゃない)



あのな、これまでの模試の結果見てみ?

ずっと平均して+5か?

はい、ここで7割の人間が脱落した筈

なんなら9割でもおかしくない

ちょっとヒヨった(保険3)

小学生の受ける模試なんて、引くぐらいドボンする時あんの!!!

それが極度の緊張下の受験で出ないと何故言い切れる!?


絶対安全とかねーの!!!ムキー



適正偏差値帯、合格率80%だったのに落ちる、というのは、マジでこれです

同じ偏差値帯の子達が、合格枠の3倍近い人数でやってきます

適正校などという言葉に誤魔化されるな

その持ち偏差値は、あくまで全体の中での数値であります

同じ偏差値を持つ子達と、3倍の倍率の中で戦う必要があるんです

まぁこれがマジで厳しい



我が家は通学など諸々を考えた結果、平均持ち偏差値-1を第一志望、-2を第二志望にしてましたけど

第二志望、落ちてます

びっくりするでしょ?

私もびっくりしたし夫もびっくり、息子もびっくりだし、塾の先生にもびっくりされた真顔

倍率2.9、持ち偏差値-2の学校落ちてます

苦手分野が出た、という理由です

ちょっとね、これには私もびっくりしたというか

過去問の時点では割と余裕でしたし、塾の先生からもずーっと、ここなら彼は大丈夫でしょ、くらいのテンションで言われてたからね!?

おいどういう事だよ日能研!?オエー(日能研のせいではない)

あ、これからもっと怖い話するから覚悟してね!魂が抜ける



次。

併願校。

午後受は特に、持ち偏差値-10も考えた方がいい。



はぁ?あんぐり



って思うじゃん?

わかる

ちょーわかる

私も通ったわ、その道昇天

多分私の足跡めっちゃあるし、なんなら中学受験の狂気に駆られた母親(たまに父親)から踏みしめられ過ぎてその道コンクリートレベルに固くなってると思う魂が抜ける

でもね、これマジだから




あのね、今検討してる、午後受験の学校の倍率

上でもリンク貼ったけど、見て

ここな!ここ!




ちょっとこれまでとは比較にならない倍率が記載されてますね…驚き



みたいになりません?

なりましたね?

午後受験は大概、この偏差値帯なら抑えとしていける、みたいな受験の仕方になると思うんですが

基本的に枠が少ないんです

で、そこにまたしても、ここなら大丈夫だろ、みたいなレベルの子達が殺到する事になる



はい、じゃあ実例を出します

まあもう過ぎた事ですし結果的には満足なので、これだけは実例を出しますよだれ



我が家、佼成学園の2/1午後受験、抑えとして考えてました

スライド合格もあるんでな

まあ特待じゃないにしても、偏差値帯考えても一般合格くらいはいけんだろ大丈夫大丈夫ニコニコ

母体は気になるものの学校は凄い良かったし!息子が通えたら嬉しい学校だよね!ニコニコ

とか考えてました



で、余裕で落ちました滝汗



もうね、冷や汗



なん…だと…滝汗滝汗滝汗



みたいな、家族全員でお通夜。

ほんとね、全員なんとかなんだろって思ってたの。

過去問とかめっちゃ取れてたから。

併願戦略が完全に失敗した瞬間でした。



考えうる理由

一つ目

息子の調子の悪さ

この日、午前に受けた学校がどうにもうまくなかったらしく

そのショックで午後まで不調を引きずりました(メンタル弱めなんで…これが子供の受験の怖いところ)

おまけに、午前午後の超ハードスケジュール

立て直しは困難でした

受験後、不自然に明るくて…彼も辛かったんだと思います



二つ目

倍率

後日、上の市進で倍率確認したところ

脅威の22倍

嘘だろ?って思うじゃん?

私も思ったにっこり

22倍!?ってなった

抑えとして受験可能な子達の中、はっきり言えば同レベル帯の子達が集う中、22倍の倍率で戦うんです

うん、無理ニコニコ



ちょっと今年は特にICUとの連携もあり、恐らく出口の良さなども期待されての更なる高倍率だったかと思います

が、ここ明らかな戦略ミスでして

安全校として考えていた学校の昨年の倍率を、我々は確認していなかったんです



昨年の倍率→18倍



競馬のオッズじゃねぇんだよ!!!

受かるわけねぇだろこんなもん!!!ムキー

受かる子が凄すぎんだわ!!!

ってなもんです



ここに関しては、完全に失敗でして

事前に倍率確認してれば回避してたと思うんですが、偏差値だけ見て、まぁいけんだろ、と余裕をかましてしまったんですね



愚か者、わざわざ息の根を止められに来おったか



とか某長兄に叱られるレベルのやらかし無気力

もう完全にこれは親のせい

とはいえ、基本的には午後受験は高倍率での戦いになります

抑えとして受けるのであれば、適正レベルでの受験は落ちる覚悟が必要です

-5でも倍率によっては不安が残るし、危険区域

倍率を確認しなければ駄目です

その上で、なんなら10下になることもあるかと思います

己の偏差値からして抑えになるのかどうかを冷静に判断しなくてはなりません

自分の子供に合いそうだなー、楽しそうだなー、出口いいなー、でも何でもいいです、ここ素敵だなーと思う学校を見つけて午後受験に望む必要があります



長々書きましたけど

とにかく、偏差値通りに受かりません

でも受かるとしたら、偏差値通りが基本です

偏差値より上に受かるのはレアケース



都内受験はマジで厳しいので、埼玉と同じ感覚で受けてはならんという事だけでも伝わればいいな、と…



2月3日以降?



倍率見て察して下さい

1日、2日で残念な思いをした高偏差値帯の子達が、抑えにかかってきます

特に4日、5日はそうです

あとはわかるな?凝視