今日の記事を3行で言うと・・・
・11月6日ユロ円を買いエントリー
・結果は資産マイナス1.9%の負けトレード
・エントリー時の判断が少し雑になりつつ
以下、本文となります
-------------------------------------
今日は20時30分頃からチャートのチェックを行いました。
1.エントリーからターゲット・ストップ設定まで
チャートを開いた時点ではユロ円が全ての時間足で上昇を示していました。
1-1.エントリー
上昇が続いていたこともあり、大きくローソクが上昇したAの青丸で買いエントリーをしました。
1-2.ストップの設定とトレード枚数
ストップはいつものようにBのピンク丸で示したように、長期組の50EMAにストップを設定しました。
ストップまでの距離、損失を資産の1%程度に抑えるため、6000通貨でエントリーしています。
またストップは50EMAに併せて切り上げていきます。
もしこの距離があまりに遠くなるようなら、エントリーを見送る場合もあります。
1-3.ターゲットの設定
近いターゲット1ですが、キーレベルなどから最適なものがなかったため、単純にリスク対リワードが1:1となる地点としてCの緑破線に設定しています、
2.トレード進行からポジションクローズまで
エントリー後、反転下落しピンク丸の大幅下落でストップアウトでした。
今回はマイナス16.4pips
3.本日の損益
ストップのためマイナス984円でした。
トレード開始前が104,632円でトレード後は103,648円、日利マイナス0.9%でした。
4.考察など
今回はエントリータイミングがまずかったです。
以下に先ほどのチャートを再掲します。
Eで示したオレンジラインで引いたトレンドラインがサポートとなっていました。
オレンジ丸で示した箇所で何度も跳ね返っていましたが、今回のエントリーは跳ね返りからけっこう上昇したあとでした。
本来なら、再度トレンドラインに戻ったところで買いエントリーが良い判断だったのかもしれません。
その場合、Fの紫矢印で示したようにトレンドラインを割り込んだため、買いエントリーはしていないはずなので、負けを避けることが出来たかもしれません。
昨日に続き負けトレードとなりましたが、リスク管理よりトレード開始前の資産に対して1%以内の損失となっています。
5.反省1
最初のチャートを再掲しますが、右上の15分足ですが、上からローソク・短期組・長期組の並びにはなっていますが、長期組は横ばい傾向。
そして短期組、ローソクがその上下をウロウロしている感じもあり、これは本来なら横ばいと判断すべきでした。
そして短期組、ローソクがその上下をウロウロしている感じもあり、これは本来なら横ばいと判断すべきでした。
6.反省2
さらにこのあともドル円を買いエントリーしたところですが、1時間足は上昇しているも15分足は横ばい気味なので、本来は見送るべきでした。
しかし5分足が上昇傾向が見えたため買いエントリーも、ダマシとなり下落、損失1%の負けトレードとなっています。
(先のユロ円と併せてマイナス1.9%)
(結局、資産は102,548円で明日はスタート)
(先のユロ円と併せてマイナス1.9%)
(結局、資産は102,548円で明日はスタート)
うーん、もっとエントリー時の明確な考え方など、机の目の前に”マイルール”として貼り付けるなど必要です。
そしてエントリーを考えたときには”本当にマイルールに合致しているか?””一貫性を持った判断か?”のチェックが必要です。
反省・・・
1クリックで喝をお願いします
1クリックで喝をお願いします

にほんブログ村