美しい集客。ネット集客とビジネスモデルの創り方 未来はアッサリと変わる -3ページ目

リスト候補に入れてもらう事が大切

商売でのポイントって結局は「リストにいれてもらう」事だと思う。

中華系が無性に食べたい・・・・そう思った場合、消費者はこう考えるワケです。



「今日は中華食べたいな。じゃ王将か天下一品だな。餃子食べたたいから今日は王将にしよう」



↑こういう具合に選択肢から選択するわけで。



その選択肢に自分のお店が入ることが出来なければ、お客は来ない。

いくら腕がよくても「伝えること」がターゲットに出来なければ潰れます。

「伝えたい人」に「存在を知らせる」事が当たり前ですが大切かと。



※隠れた名店とかってありますが、そもそも知られている時点でおかしい日本語です。

※名店って事は知られていることを前提なわけで、既に「隠れていない」と思うわけです。笑

ちなみにそういう意味でFCってのは「知名度を借りれる」わけですから、「伝える」という面だけに

おいてはメリットありますね。





○○ならあそことあそこのお店!

○○したいならあそことあそこ!



などのように人間は自分のリストをもっています(候補リスト)

その中でしか選択はできません(当たり前ですが。。)





いかにして「伝えるか」が肝であり、経営者の腕の見せ所でしょうね。

というか「いかにして適切な人に伝えるか?」ってのがビジネスの根源だと思っています。





良いものを作って、販売しているお店で売上げが宜しくない場合、結局「伝え切れていない」んです。





良いものが売れるという妄想にかられ、

いつか「伝わる」と思いつづける人って案外多いような気がします。
















価格が意味するもの

これって高いな・・・・orz

これって安いぞ!





「同じものでも見出す価値は人によって違う」





コレが現実なんです。

よく「これは同業他社に比べて価格も安い!」という人がいます。

Aと比べて同レベルだから、価格が安い「我が社」の商品が売れるだろう・・・と。



大きな感違いをしているワケですね。しかもかなり重症。



Aという商品も見て

「高い」と思う人もいれば「安い」と思う人もいます。

100人が「安い」と手を上げることは120%ありません。



なぜか?



価格は「売り手の価値と買い手の価値の交換目安」だから。







売り手の価値観と買い手の価値観が違えば、商売不成立という事ですね。

価値感が同じ、感じてくれる人を相手にしないと、何を作っても売れない。





1000円の商品にそれ以上の価値を見出せなければ

その商品が500円で販売されてても買いません





価格が安い高いじゃなく「見せ方」とかの方が100倍重要ですね。

価格を安くて数字が右肩上がりになるなら、サラリーマンする人って居なくなるでしょう。
安売りで誰でもメシが食えるなら、みんな社長しますから。





いかにその商品の価値を伝えるか?

どれだけの価値があるのか?

なぜその商品やサービスを選ぶ必要があるのか?



・・・など「自社や自分のウリや強み」(これをUSPといます)を考えることは基本だけどやっぱり重要だと思います。
その他大勢に埋もれるのか。
それとも「キラリ」と光る存在でいられるか。

この差が時間の経過とともに売上げに跳ね返ってきます。




サービスで値引きをせまられるのって結局「ナメられている」んです。
価値が全然伝わっていないから、「値引きしろ!」ってなるわけですから。

売るのではなく、”売れる”というのがやっぱ重要ですね。

「売る」と「売れる」って全く違いますから。





といか「ビジネスそのもの」が価値と価値の交換ですね。


だからウチも「値引き」を申し出てくる会社さんとは付き合いません。

価値を分かってくれていない人と話しても平行線です。
永遠に交わる事は無いでしょう。

価値感が違うのに、そこで妥協してしますと、その先必ずトラブルになりますし、
お互いメリットも大きな信頼も生まれません。
お金だけの結びつき。
業者と顧客という非常に危険な関係になります。

商品・サービスが良ければ売れるという「妄想」

ウチの商品は最高級です!

ウチの商品は他社にはない特徴があります!

ウチのサービスは業界屈指のクオリティです!




ああ、そうですか。どうでもいいです。。。



基本的に物が売れることにおいて「クオリティや機能」って関係ありません。
売れている商品は「売れるように」戦略的に仕掛け、売れる仕組みにしてると思うんですよね。


だって「機能や特徴」で売れるならテレビのボタンを200個とかにすればいいじゃないですか。
既存のTVの機能を全て取り込み、操作できる。
ボタンの数は「233個」・・・みたいに。


絶対に売れませんがね(笑)

便利な機能があっても売れないわけです。




機能や特徴自体が「売れる要素」でなく「伝え方」だと思うんですね。

「欲しいと思わせる事ができるか?」ということ。




それを歴史上、もっとも証明している業界?があります。
それは何でしょうか!?



「マルチ商法」 です。



最近では円天とか世間を騒がしましたね。
エビの養殖詐欺とかね。ちょっと古いけど未来通信などのフランチャイズ的詐欺とか。

彼達は史上最強のセールスマンといっても過言ではないでしょうね。



ここで重要なことは「マルチ」には「商品自体は存在していない」という事


商品そのもの、サービスそのものが絵に描いた餅で、
商品やサービスがチープでも圧倒的に売っているという事実です。


「良いもの」が存在するのでなく「欲しいと思わせる」事についてのプロフェッショナル軍団(笑)


マルチのセミナーに参加するとこういう感情が湧き出るのだと思います。

「これ、買わないと損する・・マジ、すごいね。この話・・・・」


冷静にマルチのおける背景を見てください。
学生が騙されているわけではありません。
人生経験の浅い新社会人が騙されているわけではありません。

実態は、、、40歳を超えた大人たちが「商品の良し悪し」で判断せず、
その場の話やメリットなどに引き込まれ、コロリと騙されれている。
これは事実です。

その商品やサービスを「魅力的に感じている」のです。
冷静に考えれば可笑しい箇所もあるのですが、それが見えなくなるくらい、
素晴らしいセールストークやベネフィットなどを語られ、それにヤラレているのですね




ビジネスも同じ。

騙すのはNGです。
騙すのは詐欺で、騙さないのがビジネス。

たったそれだけの違い。





・それを買ったらこうなる

・これを買えばこんな問題が解決される

・これでこんなメリットが





というような事を購入者がイメージできる、イメージさせる事が出来れば
必死に売ろうとしなくても「放っておいても売れる」

シンプルですけど、けっこう気づかないです。



「あの商品は機能が良いから売れているんだ」


と思う人はいますが、違うよってことです。

それって後付の理由にしか過ぎませんので。