我が子が

小さい時から

こだわって

やっていたことの一つに

 

「読み聞かせ」

があります

 

 

 

実はこれも

私自身の

「劣等感とコンプレックス」が

 

そもそもの

発端なんだけど

 

 

 

いやほんと

やっててよかった~

と思います

 

 

 

そして実は

 

我が子が

中学生高校生に

なった今でも

 

やってるんです・・・

 

 

 

 

のびのびしてても賢く育つ♪

色彩知育®資格教室

 

 

色彩知育®トレーナー

こども色彩知育®マスターインストラクターの

ホンディです

 

 

 

わたしが

こどもたちへの

「読み聞かせ」に

こだわってきたのは

 

 

 

私自身

 

本好きになりたいのに

なれなかった・・・

からです

 

 

 

本を読む人は

カッコイイ

頭イイ

っていうイメージに憧れていただけ

という

 

 

薄っぺらい理由なんですが(笑)

 

 

 

小さいころから

なぜだか

本が好きになれなかった

 

 

 

そのことで

(実際はそれが原因とは限らないけど)

すごく知識が乏しいとか

 

話しが薄っぺらいな

コンプレックスに

感じてきた事の

裏返しで

 

 

 

こどもたちには

本を好きになってほしい

頭がいい子に

育ってほしい

っていう

 

 

 

これまた

エゴ満載の動機(笑)

からなんです

 

 

 

とはいえ

その結果

 

本をたくさん読む子に

なったし

 

 

 

特に長女(高1)は

びっくりするほど

たくさんの知識(雑学)を

知ってます

 

 

 

しかしながら

これ

どこのご家庭も

経験されると思いますけど

 

 

 

大きくなるにつれて

だんだん本読まなくなるんです

 

 

 

だってさ

習い事やら塾やらで

単純に忙しいってのもあるけど

 

 

 

もはや

スマホやら

ゲームやら

ユーチューブやら・・・

 

 

 

そういうものからは

絶対逃れられません(笑)

(逆に隔離するのもヘン・・・

 温室育ちはかえって生きにくい)

 

 

 

 

というわけで

活字に触れる機会って

圧倒的に減るわけです

 

 

 

仕方ないよな~

まあそういうものからも

なにかしら学んでるしな~

 

なんて思いつつも

 

YouTubeばっかりみて

ガハガハ笑ってる我が子を見ると

 

 

 

アホになって

しまうかもしれない…

 

心の奥底では

ぶっちゃけ

モヤモヤが

止まらんわけです

 

 

 

ということで

一方的に

読み聞かせることにしました~(笑)

 

 


読み聞かせるものは

主に新聞記事です

 

 

 
 

 

 

私が面白いなと思った記事

とか

これは中高生が

興味持ちそう

とか

タメになりそう

っていうものを

 

 

 

YouTube見てる

こどもたちの横で

大声で読み聞かせてます(迷惑!(笑))

 

 

 
 

 

 

そうすると

聞いてないようで

ちゃんと聞いてる我が子たち

 

 

 

そこから話が広がって

感想を話したり

議論したりが始まります

 

 

 

時には

私が読み聞かせた内容を

こどもたちが

先にYouTubeやらスマホやらで

情報を得て知ってる場合もあったりで

 

 

 

「知ってる~それな~・・・」

自分が得ている情報とか

そこから考えたことを

話してくれることもあります

 

 

 

「学び」には

アウトプットが欠かせません

 

 

 

なのでそもそも

賢さを育てようと思えば

アウトプットの機会を

もたなければなりません

 

 

 

中高生・・・

思春期の難しい時期だけど

でも

考えてることが

めちゃくちゃ面白い時期でもあるし

 

自分なりの考えや価値観を

どんどん確認していく時期だと思うんです

 

 

 

 

この時期に

コミュニケーション

取らない・取れない

なんて

 

 

 

ホンマにもったいない!!

 

 

 

なので

中高生への「読み聞かせ」

やってみてください

 

 

 

 

シレっとスルーされることも

あるでしょう・・・

 

 

 

でも

 

聞いていないようで

自分の興味のある事は

キャッチするようになっている

 

脳の優れた機能を

活かさない手はない!

 

 

 

どうせ

「読め!」って言ったところで

素直に聞かない思春期…

 

 

 

だったら

反応は期待しすぎず

読み聞かせてあげてください

 

 

 

この

「聞いていないようで

 自分の興味のある事は

 キャッチするようになっている

 脳の優れた機能」

とか

 

「大人がやってみる」思考

 

わたしは

色彩知育®から学びました

 

 

 

色彩知育®は

「色」と「言葉」と「脳科学」を

ベースにした

こどもの能力開発と

コミュニケーションスキルを育む

メソッドです

 

 

 

親が必死にならずに

ラクして面白がって

子育てしてたら

 

 

 

こどもが勝手に

自分で能力伸ばして

コミュニケーション能力を

育てていくコツを

しっかり学べます

 

 

 

ほんと

子育てなんて

必死にやってる場合じゃない!

 

 

 

今日もここ

兵庫県三田市から叫びます!(笑)

 

 

 

もしあなたが

 

こんなわたしでも

子育て大丈夫かな。。。

 

わたしみたいな子に

育ったらどうしよう。。。

 

と不安に思っているなら

 

 

 

わたしたちの

身近に当たり前にある

「色と言葉」で

 

気軽にラクに

のびのび賢い子に育つ

色彩知育®を

 

学んでください

 

 

 

お母さんが

色彩知育®を

身につけて

 

軽やかに

子育てしてたら

 

こどもたちも

軽やかに

賢く生きる力のある子に

育ちますよ♪

 

 

 

少しでも

ご興味を持っていただいたなら

 

 

 

6時間で

「かしこ式言葉がけ法」を含む

色彩知育®️の基礎が学べる

 

色彩知育®️ファシリテーター養成講座を

受講してみてください

 

 

 

もし

もっと詳しく知りたい

インストラクターのお仕事にも

興味がある

という場合は

無料の

色彩知育®説明会に

お越しください

 

 

 

色彩知育®資格

無料説明会はこちら↓↓

画像をクリック↓↓

 

 

 

 

 

育児と人生のピンチをチャンスに変えた

私、ホンディは

あなたの育児も人生も

ラクに楽しくなるよう

心から応援しています!

 

 

 

私は、色彩知育®法と出会って
育児と人生の悩みを
発見と成長の可能性に
変える事ができました
 

 
 公式ラインでは

 

ジャッジしない

「3つの言葉がけポイント」をまとめた

 

 

「色彩知育®

かしこ式言葉がけ法

ミニ体験シート」もプレゼントしています♪

 

 

こちらのプレゼントご希望の場合は

まずは公式ラインに

友だち追加して

「かしこ」とメッセージくださいね♪

 

 

 

そしてよかったら

あなたのお話しも

聴かせてくださいね

 

 

 

今すぐクリック下差し

友だち追加

 

 

 

 

お問合せも随時受け付けております

↓↓↓

公式ラインでは

子育て・保育が楽しくなる

お役立ち情報や

生き方のヒントなども

無料で配信していますので

ぜひ、ご登録を!!

 

今すぐクリック下差し

友だち追加

 

色彩知育®インストラクター資格

無料説明会はこちら↓↓

画像をクリック↓↓

 

 

 

 

 

「色彩知育」って何?

 

色彩知育の3つのメソッド
・色彩知育プログラム

・かしこ式言葉がけ法

・イン&アウト学習法

お子さんの能力と

可能性の引き出し方を

学べる

 

色彩知育入門講座 や

 

さらに学んで

子育ての資格も取れる

色彩知育ファシリテーター養成講座 を↓

受講してみてくださいね

 

入門講座お申込み

 

ファシリテーター講座お申込み

 

 

 

日本こども色彩協会のHP
こちらをクリック↓
 

                        

 

 
 
講師:本田美由起(ホンディ)
一般社団法人日本こども色彩協会認定
色彩知育マスターインストラクター(講師育成担当)
こども色彩知育インストラクター
色彩知育トレーナー
その他こども向け中国語や翻訳活動にも従事
現在15歳と12歳の女の子の子育て中
 
・保育園などへの出張ワーク
・色彩知育の各種おとな向け講座 など
教育関係者の方や企業様からのご依頼も承ります
お気軽にお問い合わせください
 
【お問合せ】
・ meiyouqi.b@gmail.com
・ 090-9116-2251
日本こども色彩協会の公式YouTubeチャンネルです
全国の講師がファシリテートする
おうちで簡単にできる色彩知育ワークが
紹介されています♪
こちらをクリック↓