のびのびしてても賢く育つ♪

色彩知育®資格教室

 

 

色彩知育トレーナー

こども色彩知育マスターインストラクターの

ホンディです

 

 

 

 

 

こども色彩知育教室

JR三田駅前&オンラインクラス

1月ニュースレター

【何のために「感性を育む」のか?】

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます!

あっという間に新しい年が明けました。

 

 

 

そして今年は元旦から能登半島での大地震や、

翌日の航空機の事故など

 

びっくりするようなニュースが続いて

少し不安なお正月となりました。

 

 

 

能登地震は日に日に被害状況が

明らかになって、被災地ではたくさんの方が

避難生活を送っておられる状況・・・

 

 

 

私も大学生の時に

阪神淡路大震災を経験しており

当時を思い出していました・・・

 

 

 

本当に悲惨で大変な状況でしたが

みんながとにかく生きるために、

目の前の事に日々向き合って

その時できることに一生懸命に

なっていました

 

 

 

自分の無力さに

もどかしさも感じつつ、

 

でも人間の逞しさと知恵を信じて

今、自分の身の丈にあった支援をする

それに尽きるなと思います

 

今年も前を向いて進んでいきましょう!

 

 

 

さて、先日の出来事ですが

我が家の中三長女が

学校に提出する冬休みの記録に

今年の抱負を書いていました

 

 

 

私がパソコンで作業をしている

隣で書いてたのですが

 

その時に

「お母さ~ん、オレ

(家や友達の前では自分の事

「オレ」と呼んでいます(笑)

 

今年の抱負『死なない』にするわ」

 

と言ったんです

 

 

 

年明けから地震や事故の

ニュースを目にして

不安で困っているというほどでも

ないにしろ

 

少しショックに

受け止めていたようです

 

 

 

私は、彼女が今年高校受験を

控えているので

 

それに関連したようなことでも

書くのかしら?なんて思ってたもので、

 

 

 

その時正直ちょっと

「え~!?」っと

びっくりしました

 

 

 

次の日に

保護者からのメッセージ欄に

書いてほしい、と

 

カウンターの上に

その冬休みの記録が

置いてあったんですが

 

 

 

改めて長女が書いた

「死なない」という文字を見て

 

なんだかすごく恥ずかしい

というか
 

なんとも言えない

気持ちになりました

 

 

 

今生きていることは、

決して当たり前ではない

 

 

 

私の好きな言葉

「生きてるだけでまるもうけ」

の意味を

 

 

 

長女の「死なない」という言葉から

改めて知ったわけです

 

 

 

自分が大切にしていることも

日々をなんとなくやり過ごしていると

 

ついつい頭でっかちになって

 

すぐに絵空事のように

なってしまいます

 

 

 

こどもは全てわかってる

 

 

 

普段親ぶって、あーだこーだと

言いがちですが

 

 

 

人として、そしてそれ以前の

生物として大切なことって

 

 

 

いつもこどもたちから

教えてもらいます

 

 

 

「感性」を育む・・・というより

 

元々持ってる感性を守った上で

さらに育む

 

と言った方がしっくりきますが

 

 

 

そこを大切にしているのは

 

そういった

こどもが本来持っている

 

「当たり前の事を当たり前に

感じて大切にできる心」を

失わないように

するためだと

 

私は思っています

 

 

 

今の時代

いろいろな教育法があって

 

「感性を育む」と言う言葉は

もはや当たり前に

なりつつありますが

 

 

 

それが何のためなのか?

と言う視点を

 

私たち、こどもと関わる大人は

常に意識しておく必要が

あると思います

 

 

 

そうすると

ただ遊んでいるように見える

こどもたちの取り組みも

 

 

 

「ただ遊んで」終わらない

意味のある活動として

こどもたちの経験・血肉に

なっていきます

 

 

 

大人はうっかりしてると

ついついこどもの「邪魔」を

してしまいます(笑)

 

 

 

「こどもは全てわかってる」

 

 

 

それを信じられるよう

大人も学ぶ姿勢を

忘れずにいましょう!

 

 

 

今年もどうぞよろしくお願いします♪         

ホンディ 

 

 

 

 

よかったら

あなたの話も

聴かせてください

 

 

 

子育ての事

あなたの生き方の事

なんでもいいです

 

 

 

せっかくだから

一緒に面白がりませんか?

 

 

 

育児と人生のピンチをチャンスに変えた

私、ホンディは

あなたの育児も人生も

ラクに楽しくなるよう

心から応援しています!

 

 

 

私は、色彩知育法と出会って
育児と人生の悩みを
発見と成長の可能性に
変える事ができました
 

 
 
そこで、今、子育てに迷っている
お母さんのために

 

 

 

ジャッジしない

「3つの言葉がけポイント」をまとめた

 

 

 

「色彩知育

かしこ式言葉がけ法

ミニ体験シート」をつくりました♪

 

 

 

まずは公式ラインに

友だち追加して

「かしこ」とメッセージくださいね♪

 

 

 

そしてよかったら

あなたのお話しも

聴かせてくださいね

 

 

 

今すぐクリック下差し

友だち追加

 

 

 

 

まずは色彩知育について

すこし学んでみたい方や

色彩知育講師になりたい方への

無料の説明会なども

公式ラインの方から

ご案内させていただきます

 

 

 

お問合せも随時受け付けております

↓↓↓

公式ラインでは

子育て・保育が楽しくなる

お役立ち情報や

生き方のヒントなども

無料で配信していますので

ぜひ、ご登録を!!

 

今すぐクリック下差し

友だち追加


 

 

 

 

「色彩知育」って何?

 

色彩知育の3つのメソッド
・色彩知育プログラム

・かしこ式言葉がけ法

・イン&アウト学習法

お子さんの能力と

可能性の引き出し方を

学べる

 

色彩知育入門講座 や

 

さらに学んで

子育ての資格も取れる

色彩知育ファシリテーター養成講座 を↓

受講してみてくださいね

 

入門講座お申込み

 

ファシリテーター講座お申込み

 

 

 

日本こども色彩協会のHP
こちらをクリック↓
 
 
☆こども色彩の先生になりませんか?☆
子育て経験を資格として活かせる
こども色彩知育インストラクター認定講座
詳細はこちら↓

 

 

色彩知育講師になりたい方や

まずは色彩知育について

すこし学んでみたい方への

無料の説明会なども

公式ラインの方から

ご案内させていただきます

今すぐクリック下差し

友だち追加

                        

 

 
 
講師:本田美由起(ホンディ)
一般社団法人日本こども色彩協会認定
色彩知育マスターインストラクター(講師育成担当)
こども色彩知育インストラクター
色彩知育トレーナー
その他こども向け中国語や翻訳活動にも従事
現在13歳と10歳の女の子の子育て中
 
・保育園などへの出張ワーク
・色彩知育の各種おとな向け講座 など
教育関係者の方や企業様からのご依頼も承ります
お気軽にお問い合わせください
 
【お問合せ】
・ meiyouqi.b@gmail.com
・ 090-9116-2251
日本こども色彩協会の公式YouTubeチャンネルです
全国の講師がファシリテートする
おうちで簡単にできる色彩知育ワークが
紹介されています♪
こちらをクリック↓