あなたは

お子さんに

どんな人に育ってほしいと願って

子育てされているでしょうか?

 

 

 

こうお伺いすると

たいていの人が

 

 

 

自分の力で生きられる人に

なってほしい

 

のびのびと好きなことをして

生きてほしい

 

 

 

このように

こたえられます

 

 

 

じゃあそのためには

何が必要なのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

のびのびしてても賢く育つ♪

色彩知育®資格教室

 

 

色彩知育®トレーナー

こども色彩知育®マスターインストラクターの

ホンディです

 

 

 

自分の力で

のびのびと生きるためには

 

 

「自ら学んで考える力」

「周りの人とうまく関わっていく力」

 

 

これが

必要になると

私は思っています

 

 

 

まず

「自ら学んで考える力」を

身につけさせようと思ったら

 

自分で考える機会を

いっぱい持てばいい・・・

 

って

めっちゃ当たり前のことなんですけど

 

 

 

意外にそれって

当たり前にやらせてもらえない

世の中です

 

 

 

あなたは

こどもがやること

どこまで我慢できますか?

 

 

 

上の子がまだ

幼稚園くらいの時だったと

思うんですが

 

お菓子作りをやってみるとか言って

実際やり出したはいいんですけど

 

 

 

当たり前ですが

まあ~要領の悪い事(笑)

 

 

 

使う材料を最初に全部計ってから

始めたらいいものを

 

 

 

材料のところ見ずに

レシピの作り方のところを

読み始めて

 

①「卵を2個ボウルに割入れ泡立てます」

卵を冷蔵庫からだして

ボウルを出してきて

卵をボウルに割ったら

泡だて器だしてきて

混ぜる

 

②「小麦粉100gをふるいでふるい入れます」

小麦粉を計りで100g計って

ふるいを出して

また別の入れ物出して

そこにふるい入れて

そのあとさっきの卵のボウルに入れる

 

 

 

みたいに

文章通り・・・どころか

別の手間まで加えてやるから

めっちゃくちゃ効率悪いわけです

 

 

 

自分がやった方が10倍くらい

早くできるわけで

 

見てるとだんだんイライラしてきて

結局横からあーだこーだと

口を出したり手を出したり

 

なんとかできたものの

自分もこどもも

なんか嫌な気分で終わる・・・

 

みたいなことに

なってました(笑)

 

 

 

「自分で学んで考える子」

になってほしいと思ったら

 

 

まずは

自分でやってみて

「あー不便だな」とか

「要領悪かったな」と

自分自身が”感じて”

 

 

そこから

「じゃあどうしたらいい?」と

”自分で考えられる”

思考回路になるための

「大人の関わり方」が要るわけです

 

 

 

でも大人は

ほおっておくと

ついつい

 

 

 

「こどもがどうなるために」

という大きな目的を

すっかり忘れて

 

 

 

効率重視

結果重視

 

大人が知ってるやり方を

押し付けがちです

 

 

 

わたしはその当時から

経験が大事って思って

子育てをしてたので

 

極力見守ろう・・・

と努力はするわけですけど

 

 

 

そんな風に意識していても

まぁ~これが

できないもんなんです(笑)

 

 

 

 

でもこれ

仕方のないことです

 

 

 

だって

そもそも私たち大人の

ほとんどは

 

 

 

残念ながら

自ら学んで考える人になるための

教育を

受けてきてないからです

 

 

 

要するに

どう育てたらいいか

知らないし

わからないわけです

 

 

 

だから皆さん

本を読んだり

人の話を聞いたり

セミナーに行ったりして

何かしら

学ぶわけですが

 

 

 

それで分かった気になっても

 

成長するこどもの変化に

なかなかついていけず

 

結局ずっとイライラしてる

 

 

 

ってことになりがちです

 

 

 

なので

こどもの成長・変化に合わせて

親自身も

常に学び続けないと

いけないわけです

 

 

 

色彩知育®の先生は

いろんな方がおられますが

 

 

私と同じ

子育て中のお母さんだったり

 

はたまた

同じ子育て中のお母さんでも

 

お子さんがすでに色彩知育®の

教室に通われているのに

ご自身が先生になる方も

たくさんおられます

 

 

 

それはこどもが

「自ら学んで考える力」を

身につけるには

 

 

 

生活の中で

一番濃く関わっている

親自身が
 

ちょっと学んでわかった

分かった気になるだけじゃ

どうにもならないこと

 

 

こどもの成長・変化に合わせて

親も学び続けて

意識的に環境を与え続けないと

 

 

 

こどもが自ら学んで考える「機会」は

簡単に奪われてしまう

という

「危機感」を持ってらっしゃるからです

 

 

 

色彩知育®の先生という

お仕事は

 

 

 

自分自身も学びながら

 

こどもたちが「自ら学んで考える力」を

身につけるための環境を作る

お仕事です

 

 

 

自分自身の子育ての悩みや課題を

クリアしていきながら

 

その経験も含めて

同じような悩みを持ったお母さんたちに

こどもが

「賢くのびのび」生きられるための

環境や知恵を提供するお仕事です

 

 

 

子育ての経験が

そのまま

あなたのキャリアとして

活かせるお仕事

 

それが色彩知育®の先生です

 

 

 

もしあなたが

こどもと一緒に

成長し続けたい

 

 

 

そしてその経験を

活かして仕事をしたい

 

 

 

そう思われたなら

色彩知育®を学んでみませんか?

 

 

 

日常に当たり前にある

「色と言葉」の力で

 

無理なく

子育ての悩みも解消しながら

 

あなた自身も

こどもと一緒に

軽やかに楽しみながら

変化・成長していきませんか?

 

 

 

少しでもご興味持っていただいたなら

 

無料の

色彩知育®認定講座説明会に

お越しください

 

 

 

色彩知育®資格

無料説明会はこちら↓↓

画像をクリック↓↓

 

 

 

 

 

育児と人生のピンチをチャンスに変えた

私、ホンディは

あなたの育児も人生も

ラクに楽しくなるよう

心から応援しています!

 

 

 

私は、色彩知育®法と出会って
育児と人生の悩みを
発見と成長の可能性に
変える事ができました
 

 
 公式ラインでは

 

ジャッジしない

「3つの言葉がけポイント」をまとめた

 

 

「色彩知育®

かしこ式言葉がけ法

ミニ体験シート」もプレゼントしています♪

 

 

こちらのプレゼントご希望の場合は

まずは公式ラインに

友だち追加して

「かしこ」とメッセージくださいね♪

 

 

 

そしてよかったら

あなたのお話しも

聴かせてくださいね

 

 

 

今すぐクリック下差し

友だち追加

 

 

 

 

お問合せも随時受け付けております

↓↓↓

公式ラインでは

子育て・保育が楽しくなる

お役立ち情報や

生き方のヒントなども

無料で配信していますので

ぜひ、ご登録を!!

 

今すぐクリック下差し

友だち追加

 

色彩知育®インストラクター資格

無料説明会はこちら↓↓

画像をクリック↓↓

 

 

 

 

 

「色彩知育」って何?

 

色彩知育の3つのメソッド
・色彩知育プログラム

・かしこ式言葉がけ法

・イン&アウト学習法

お子さんの能力と

可能性の引き出し方を

学べる

 

色彩知育入門講座 や

 

さらに学んで

子育ての資格も取れる

色彩知育ファシリテーター養成講座 を↓

受講してみてくださいね

 

入門講座お申込み

 

ファシリテーター講座お申込み

 

 

 

日本こども色彩協会のHP
こちらをクリック↓
 

                        

 

 
 
講師:本田美由起(ホンディ)
一般社団法人日本こども色彩協会認定
色彩知育マスターインストラクター(講師育成担当)
こども色彩知育インストラクター
色彩知育トレーナー
その他こども向け中国語や翻訳活動にも従事
現在13歳と10歳の女の子の子育て中
 
・保育園などへの出張ワーク
・色彩知育の各種おとな向け講座 など
教育関係者の方や企業様からのご依頼も承ります
お気軽にお問い合わせください
 
【お問合せ】
・ meiyouqi.b@gmail.com
・ 090-9116-2251
日本こども色彩協会の公式YouTubeチャンネルです
全国の講師がファシリテートする
おうちで簡単にできる色彩知育ワークが
紹介されています♪
こちらをクリック↓